離婚の友人への報告のタイミングと注意点!間違えてドン引きされた話 | いまニホ

離婚の友人への報告のタイミングと注意点!間違えてドン引きされた話

悩み・スピリチュアル

こんにちは!管理人です。

 

突然ですが、管理人は

離婚を経験してます。

 

離婚って世間的にみると

かなりナイーブな話題みたいですね。

 

みたいですねって他人事のようですが、

私は離婚の報告のタイミングを

過去に2回間違えまして、

友人にドン引きされてしまったことがあって。

(;^_^A

 

どうやらタイミングとか

報告方法が違ったらしい…と思い

色々調べたことをまとめました!

 

まあ多分いないと思いますが、

私のように間違えないよう(笑)

ぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

Sponsored Link

 

 

離婚報告したら友人にドン引きされました①

ではまず友人にドン引きされた例から…。

 

結婚前に働いていた職場の女友達と

会う機会があったんですね。

5~6人で当時かなり仲が良かったです。

 

でもここ数年はお互い忙しくて

2年に1回会うか会わないかって感じで。

 

ちょうど離婚して半年後くらいに

その友人たちと会うことになったんです。

ちなみに友人全員、結婚式には

出席してくれていました。

 

会うのは2~3年に1回だし、

この機会を逃したら次に報告できるのは

数年後になっちゃう…って思ったんですね。

 

さらに結婚式に出席してくれてるから

「報告する義務がある…!」

思いこんでしまって。

 

友人も久しぶりに会うと

家庭の話になります。

んで、うちの家庭の話にも

当然なるわけで。

 

「このタイミングだ!!」

と思った私は

「実は離婚しちゃったんだ~~(・ω<) -☆」

(てへぺろみたいな軽いノリで)

 

友人一同「そ…そうなんだ…」

 

 

ざ~~~~~~っと

引き潮のように

みんな引いていきました(笑)

 

あれ??

どうやらタイミングが違ったみたい。(・ω<)

 

ドン引きというか、

どう答えていいのか

わからなかったんだと思うんですね。

 

優しい友人たちだと思います。

まあそりゃ「そうなんだ…(汗)」

としか言えないよね。

 

私としてはもう

気持ち的に割り切ってたので言ったのですが、

「離婚=聞いてはいけないこと」

って友人の思いやりもあって

その後しばらく、空気が緩和することなく(笑)

過ごすことになりました。

 

友人の皆さん、あの時は突然報告して

空気を凍り付かせてすみませんでした。

(m´・ω・`)mゴメンヨ…

 

離婚報告したら友人にドン引きされました②

ドン引きされた話が数年前の話。

それで私は学習しなかったようで、その後

同じ過ちをしでかしまして(笑)

 

子どもの幼稚園のママ友が3人いたのですが、

結構仲良くしてて

しかも自分でも好きな人達だったんです。

 

幼稚園とかってお遊戯会とか運動会とか

行事が多いので

普通はパパママが二人とも

参加する機会が多いんです。

 

でも毎回ママだけだと「あれ?」って

周りは思うんですよね。

 

しかも普段「パパはお仕事?」とか

お互いの家庭の話もある程度するんです。

 

そんなに踏み込みませんが

ある程度の事情はお互い

何となくわかっている…って感じで。

 

それで私はある日気づいたのです。

 

いつも誰も私に「旦那さんは?」

とか聞かないってことに。

 

あ~こりゃ、「多分離婚してるのかも…」

って気づいてるんだな~

って思ったんですね。

 

「なら自分から言うか!」

って学習していない私は再び思いまして…。

 

言っちゃったわけですよ、

ママ友と会った時に。

 

一応ね、家族の話が出たタイミングだったんですよ。

 

 

ざ~~~~~~っと

引き潮のように

みんな引いていきました(笑)

 

「ん?なんかこの光景、前にみたな…」

その時やっと離婚の報告のタイミングが

どうやら間違ってるらしい

ということに気づきました(笑)

 

ママ友の皆さん、あの時は突然報告して

空気を凍り付かせてすみませんでした。

(m´・ω・`)m ゴメンヨ

 

離婚の報告はされる側も心の準備が必要

やはり世間一般的には

離婚=いいイメージはない

ため、突然報告されると

された側も困っちゃうみたい。

 

報告する側にも

タイミングを見計らったり

報告方法を工夫する必要があるんですね。

 

それでは私の失敗談から編み出した

友人への離婚の報告の仕方を

いくつかご紹介しますね。

 

基本は1対1の時に切り出す

女子会など複数人数が集まるときに

こういった報告は適さないです( ̄▽ ̄;)

 

仲のいい女友達に1対1で会ったときに、

「実はね…」と切り出すのが一番相手も

受け止めやすいのではないでしょうか。

 

複数になると「誰かが何かを言い出すのを待つ」

って感じになって、結果として場が凍り付きます。

間違っても私のように、

女子会で言わないでください。(;・∀・)

 

Sponsored Link

 

 

報告したいことがあるんだけど…と連絡する

始めに「報告したいことがあるんだけど…」

って感じに友人に連絡する方法ですね。

 

これだと相手も「何か重要な話があるんだな」

って思って心の準備ができます。

実際に会う前、電話をする前に

まずはメールで伝えてみてください。

 

お茶を濁しながらやんわり伝える

あまり「報告」というかたちで

大事のように伝えたくなかったり、

さらっと伝えたいときは、

「うちもここ数年色々あってね、

引っ越しして名字も変わったんだ~」

的なことを伝えれば、ほぼ察してくれます。

 

言えなかったらはっきり言わなくても

友人なら結構気づいてくれてますよ。

気付いてくれてて気遣って

何も言わないでくれていることもあるんです。

 

メールで伝える

直接会って話しにくい…という方は

メールで伝える手もあります。

 

「ちょっと直接は言いにくいから

メールで報告させてもらうね。」

と一言添えれば大丈夫。

 

もし「どうしたの?!何があったの?!」

としつこく聞かれたくないときは

「ちょっと、色々あってね…」とか

「また時期が来たら話すね。今回は報告のみで許してね。」

と送れば、ほぼ深くは聞かないでくれます。

 

知人やあまり会わない友人へはハガキなどで

何年も疎遠になっている友人や

知人への離婚の報告ですが

ハガキなどで一言報告…でいいと思います。

 

結婚式には来てくれたけど、

その後の付き合いはほとんどない…

という場合はむしろはがきでの報告も

要らないかもしれません。

 

もし出すときの文言の例としては

「名字が変わりました。環境も変わりましたが、元気です。」

「色々あって、別々の人生を歩むことになりました。」

などなど、報告を兼ねて「元気です。」

ということが伝われば大丈夫です。

 

季節の挨拶

自分の方も元気であることを伝える

離婚の報告

これからもよろしくと添える

このような簡単な内容で大丈夫です。

 

年賀状に一言添える…という方法もありますが、

新年のあいさつに離婚の報告は

受け取り手によってはよく思わないことも

ありますので、ご注意くださいね。

 

報告のタイミング(時期)は?

「友人には離婚して〇ケ月後までに報告する」

といった目安はありません。

 

人によって本当に様々で、

3ヶ月後の人もいれば、2年後の人もいる。

 

ただ、「報告しなきゃ」と思っている人ほど

早めにするようですね。

 

親友や、毎週あっているような友人には

確かに早めに伝えたほうがいいかもしれませんが

他の友人に関しては

「自分が言えそうと思ったときが報告のタイミング」

だと思いますよ。

 

友人に離婚の報告をするときの注意点

また、伝えるタイミングのほかに

友人に報告する場合の注意点をいくつかご紹介しますね。

 

友人への報告は急がなくていい

職場や子どもの学校、また両親などには

戸籍や手続きとかあるので、

離婚の旨をできるだけ早く伝える必要がありますが

友人はそのあとで大丈夫です。

 

特にまだあなたの気持ちが整理がついてなかったり、

離婚後の手続きが大変で忙しかったり

そんな時はホント友人への報告は

何ヶ月も後になっても大丈夫なんですよね。

 

つい「結婚式に来てくれたし…早く報告しなきゃ…」

と、真面目な人ほど考えがち。

この記事を読んでくださってるということは

あなたもそんなタイプではないでしょうか?

 

友人への報告は義務でも何でもないですし、

報告に時間がかかっても、

ほとんどの人が

「辛くて言えなかったんだね」と

察してくれますから安心してください。

 

むしろそれで

「なんで言ってくれなかったの?!」

なんてキレちゃうお友達なら

少し距離をおいてもいいかも。

 

辛かったら報告しなくていい

もしあなたが

「離婚の報告をして色々聞かれたらいやだな…」

と思っていたら、まだ報告する

心の準備ができてない証拠。

 

「離婚」は

本人が思っているよりずっと

心にダメージを与えています。

 

離婚後は忙しくて気づかない人が多いのですが、

実はすごくストレスを抱えていたり、

無理していたりするんです。

 

離婚で一番傷ついているのは当事者のあなたです。

友人への気遣いよりも

あなたの心の回復が先です。

心が回復すれば自然と

報告できるようになります。

 

本当の友達なら、

そのことをわかってくれるはずですよ。

 

それにもし

「改まって報告できない…」

というなら報告しない…という方法もあります。

それでも周りは何となく察してくれたりします。

 

伝えることが負担に感じたり

無理そう…と思ったら

報告しなくてもいいんですよ。

 

報告する相手には気を付けて

世の中にはどうしても他人の不幸が好きだったり

面白がる人がいます。

ママ友に報告するときも注意が必要。

 

例えばママ友が自分の子供に

「○○ちゃんちは、パパがいないんだって」

ということを言う可能性もあるんです。

 

そうしたら子供同士でいじめが起こる

可能性もゼロではありません。

 

私もママ友に報告しましたが、

・幼稚園の卒園が間近だった

・小学校は全員別

・誠実な人たち…ということが分かっていた

この条件がそろっていたので報告しました。

 

タイミングとか空気は読めませんでしたが、

報告する相手のことは

よく見ていたんですね。

 

だからあなたも、もし友人に報告するときは

相手をよくよく考えて話してくださいね。

 

最後に:離婚を経験したあなたへ

離婚は先ほどご紹介したように

自分が思っているよりも

精神的にも体にもダメージがあります。

 

「そんなことない」と思っていても

離婚後の忙しさで気づかないだけ…

ということもあるんですね。

 

だから、少し環境が落ち着いた時に

どっと体が疲れてしまうことも。

 

私も夫に未練や恨みは一切ありませんでしたが、

それでも突然の頭痛が起こったり

成人性アトピーも発症して

体の調子は最悪でした。

 

「今までの生活は無駄だったの…?」

「これからが不安…」

「なんかむなしい」

「元夫のことが許せない…!」

離婚前後の気持ちは様々です。

 

しばらくは悲しみ・虚しさ・憎しみ

不安・怒りなど辛い感情に飲み込まれて

苦しい日が続くと思います。

 

そんな時は、友人にもなかなか

報告はできませんよね。

「前を向いて!」なんて励まされても

しばらくは難しいと思います。

 

でもね、だんだんとそんな感情に

とらわれる日が少なくなっていき

笑顔でいる日が増えていくんです。

 

 

そしていつの日か、

「あの出来事があったから、今の私があるんだ。」

って思えるようになるんですよ。

 

これ、本当なんです。

 

だから今は、自分を一番

大切に労わってあげてください。

報告はそれからでも遅くありませんから。

 

この記事が少しでも

あなたの参考になったら嬉しいです。

読んでくださってありがとうございました。

 

Sponsored Link

 

マジで当たる!損をしない占い師の選び方とおすすめ電話占いランキング
こんにちは! 他人を占ったことのない占い師の管理人ですw(うさん臭さ満載(笑) 算命学とかタロットとかできる...
電話占いで無料&お得に占ってもらう方法!【お試しに便利】
こんにちは! 占い大好きな管理人です★ 人生の節目とか、悩んで悩んでしょうがない時は、自分で占いをしたり、鑑...
タイトルとURLをコピーしました