スピリチュアルって怪しい宗教なの?という疑問に答えます | いまニホ

スピリチュアルって怪しい宗教なの?という疑問に答えます

悩み・スピリチュアル

こんにちは!

管理人のしのっちです~。

今回はスピリチュアルについてです。

スピリチュアルって要は

目に見えない世界のこと

目に見えない世界の話なので、本当かどうか分からない。

だから、信じてない人から見ると、

宗教みたい

怪しい

って感じるんですね。

スピリチュアルにも流派がありますが、アクセサリー売ったり、パワーストーンを売ったり、塩を売ったりするので、

壺商法

を思い出すのかもしれない。

ということでこの記事では

スピリチュアルも宗教かも

誰でも何かを信仰してる

怖いのは妄信的に信じること

スピリチュアルもツールの一つ

という内容でご紹介します。

スピリチュアルも宗教といえば宗教かも

スピ系の話は、目に見えないエネルギーの話。

だから証明できない。

(※量子物理学の素粒子実験でエネルギーのことが証明されてきていますが、スピって幅が広いので、すべてが素粒子で説明できるかと言うと難しいです。)

じゃあスピの人たちは、何を根拠に本をだしたりリーディングしてるかって言うと、

自分が感じたこと・体験したこと

なんですね。

だから残念ながら、「Aさんという人が説明している引き寄せの法則」を実践したからと言って、Aさんのような同じ結果になるとは限りません。

思考や行動が一人ひとり違うので、個人差が出るんです。

でも、

「レイキヒーリングがいい!」

「龍神の力を使えば解決できる!」

「本当の自分の意志で行動すれば、全てうまく行く!」

なんて断言する人を見ると、

「怖い」

「宗教みたい」

「証明できないものなのに、そこまで信じるって怪しい」

ってなるんですね~。

確かに何かを信じてるって面では、宗教みたいですよね。

私もスピとか心理学を勉強してたら、友人から

「大丈夫???」

って心配されたww

(大丈夫、正気ですw)

でもこの「何かを信じる」って、スピとか宗教をしてない人も、誰でもしてるんですよ。

誰でも何かを信仰している

子供のときに、自分が一心に信じた人がいますよね。

それは両親などの保護者。

保護者の言うことは、子どもは無条件に信じていきます。

幼い時は子供はこの世界をまだ

意味づけしてない

状態です。

りんごをはじめてみた時は、「りんご」って意味付けができません。

だから食べ物かどうかも分からない。

りんごに「りんご」という意味付けがあることを教えるのが、両親です。

もちろん自分でりんごをかじって、「美味しい」「食べられる」と体験する子もいますが、大抵は親が

「コレはりんごだよ。美味しいよ。」

と、子供に教えます。

このようにして子どもは、自分が生まれてきたこの世界にあるものを、どんどん意味づけしていくんです。

この意味付けと同様に、成長とともに観念(思い込み)ができます。

子どもは親から与えられた観念(思い込み)も無条件に信じます。

なぜなら、子どもにとって親は、絶対的な権力を持った人間だから。

親に守ってもらわないと生きていけないので、本能的に信じます。

この主に親から与えられた観念(思い込み)が、その子の人生で大きな指針になるんですね。

逆にこの観念(思い込み)がないと、いつまで経ってもこの世界でどう生きたらいいのか、分からない迷子状態になるんです。

「自分はこの世界をこのように生きていく」

そう人生の指針を決めるために、人は成長過程で必ず何かを信じるようになります。

「信じられるのはお金だけ!」

という観念があったら、お金を一番大切にするでしょう。

「家族を大切にしないとダメ!」

という観念があったら、何より家族を優先するでしょう。

「他人に迷惑をかけちゃダメ!」

という観念があったら、人の目ばかり気になってしまうかもしれません。

そう考えると、結局

「目に見えるものしか信じない」

「科学的に証明されてないと信じない」

という考え方も、ある意味宗教と一緒ですね。

目に見えるものや、科学を無条件に信じているという面で。

そう思うと、誰でも何かを信じてるんです。

だから私は、誰でもこの世界で生きるための観念があるし、何かを信じてるって思ってます。

そして何を信じていてもいいと思います。

ただ、要注意なのは、「信じ方」です。

妄信的な信じ方が一番怖い

親から教えられたことでも、

スピでも

宗教でも

お金でも

科学でも

自分が信じたいものを信じればいいと私は思っています。

ただですね、注意なのは何を信じようとも、「妄信的になること」です。

妄信的になると、自分で考える力が衰えてくるんですよね。

まあもちろんそれでも良いのですが、

「コレが唯一、幸せになる方法だ!」

「こんなにいいモノなんだから、みんなに広めるべきだ!」

ってなったときがちょっと注意ですね。

このあたりが、スピも宗教みたいとか、怪しいとか言われる原因かも。

先述したとおり、何を信じるかは個人によって違います。

何を信じるか選ぶ基準は、自分の感覚ですね。

人は感覚がみんな違うので、自分の信じたいものを人生の指針にしてるんですよ。

だから自分の好きで信じているものが、他人に当てはまるとは限りません。

というか、当てはまらないことが多い。

人に勧めるのももちろんいいんですけど、上記のことを忘れちゃダメなんです。

なんでこんなことを書くかというと、

非常にいいモノ、コレは素晴らしい

と思えば思うほど、忘れちゃうからなんです。

以前スピ系の友人のすすめで、非常に身体にいいドリンクを定期購入するようになったんです。

定期購入ですが、そのメーカーさんはいわゆるネットワークで商品を販売してるので、会員からの紹介じゃないと買えないというシロモノ。

何度か購入したあと、その友人に誘われて、そのドリンクの販売元のセミナー?みたいなのに行ったんですね。

その会場はすごい大きくて、3000人位入るんじゃないかな?

入場券が3000円でした。

そのセミナー?ですが、

  • いかにその商品が素晴らしいか
  • 新しい工場ができてどんどん広がっていること
  • そのドリンクの会員を一番多く増やした人の表彰式

が行われました。

表彰される人はキラキラのドレスを着て、その人をみんな熱狂的に讃えていました。

その人みたいになりたい!このビジネスを広げよう!

みたいな空気で包まれていました。

そのときに私はすごく怖かったんですよね…💦

確かにすごく身体にいいものだし、そのドリンクを広めることにも意義があると思うんです。

それを広めてビジネスになったら、確かに購入した方も勧めた方も、Win-Winです。

でも、その中に入ること事態に、なんだかすごい恐怖を感じて。

「なんでそんなに我が身を預けられるの??」

「そんなに心を持ってかれて、大丈夫??」

そんな風に感じました。

だってそのドリンク、

くっそマズイんだもん。

いや、美味しかったら私もネットワークに加わって、売っていたという話ではないですよ💦

マズイものを「イイものだから!」と飲み続けることの不自然さとか、

これを売ることが自分の生きがいだとか、

そういうのが、自分の性に合わなかったんです。

友人にもはじめの段階で、「ごめん~味がダメだ💦」って何度か言ったんです。

そのときに友人が

「じゃあ、こんな飲み方をすればいいよ!」とか

「私が持ってる別な商品と取り替えることができるよ!」←いい人w

とか、言うセリフに違和感を持っちゃったの。

私が「私には合わない」って言ってるんですが、彼女の基準は「コレはイイモノだから飲んだほうがいい」だから。

ズレてるんです。

妄信的になっちゃうと、「勧めることがいいこと!」になるので、相手の反応が二の次になる恐れがあるんですねぇ…。

だから、自分の言動も、客観視できにくくなります。

なにかに属する、何かを信じる…そうなると、自分の言動もメタ認知しにくくなります。

そんな理由から、私はなにかに属したり、グループに入ったりしません。

※友人も少ないですw

スピリチュアルはこの世を楽に生きるためのツールの一つ

私の見解になりますが、まとめますと、

スピリチュアルも、この世の中をスムーズに生きるためのツール(もしくは指針)の一つ

なんですよ。

何の悩みもなく、何の苦しみもなかったら、スピに興味を持つ人はいません。

でも、物質やお金だけで解決できない苦しみがあるからこそ、人は精神世界に興味を持つんですね。

今までの生き方がもし苦しかったら、持っている観念(思い込み)を変えればいいんです。

先述したように、子どもは親の教えをもとに、観念(思い込み)を作り出します。

でもそれが本来の自分の性格に合わないと、「生き辛さ」を感じるんですよ。

ただ、観念は強烈なので、おいそれと変えることはできません。

精神世界のことを知って、今までとは違う思考・行動に変える必要があります。

スピも、精神世界を解読していくツールなんです。

そして解読方法は人によって違うので、スピもたくさんのジャンルや宗派?のようなものがあるんですね。

その中から、自分に合ったツールを選んでいくという感じです。

そう思うと、「宗教みたい!」と言った不安も感じなくなりますよ。

精神世界を知って、自分の枠を広げていけたらいいんじゃないかなぁって思います。

私もスピを知ったのは、電話占いでセラピストさんに相談したことがきっかけでした。

占い師さんとかは、世の中の常識ではなく、悩んでいる人の目線でアドバイスをしてくれます。

当時、病み病み女だった私は、そんなセラピストさんに非常に救われたことを覚えています。

電話占いについては、以下の記事でもご紹介してますので、よかったら御覧ください。

マジで当たる!損をしない占い師の選び方とおすすめ電話占いランキング
こんにちは! 他人を占ったことのない占い師の管理人ですw(うさん臭さ満載(笑) 算命学とかタロットとかできる...
タイトルとURLをコピーしました