
○毎年毎年、大掃除が大変すぎる…
今回はこんな方向けの記事です!
こんにちは、管理人のしのっちです。
大掃除って主婦にとっては気が重い年末行事(?)ですよね…。
家族に協力してもらっても、1日ではなかなか終わらないんじゃないでしょうか?
今は共働き家庭も多いから、ママの負担は大きいです。
そんなママの負担を減らすための、年末がとっても楽になる、簡単大掃除をご紹介しますね。
大晦日に焦ることが無いので、必見です。
年末の大掃除だけで終了するのは難しい
まず、
「大晦日の大掃除だけで家中の汚れを取る!」
これ無理です💦
そう、無理なんですよ…大晦日は24時間しかありませんからね。
もし大晦日前の土日終わらせようと思っても、やっぱり2~3日でどうにかすることになるので、難しい。
もしかしたらキレイになるかもしれませんが、ママの疲労はMAX。
なかなか手伝ってくれない家族にイライラして、「ちょっとは手伝ってよ!!」って怒鳴っちゃうかもしれません…。
だから「一日二日で大掃除を終わらせるのはやめよう。」とサックリ諦めて、11月から少しずつ掃除を始める方法が気持ちの上でも楽です!
「11月から始めるってなんか億劫なんだけど…」
そう感じるママさんもいると思いますが、11月から大掃除を始めるのってそんなに難しく考えなくていいんですよ。
どちらかといえば、めっちゃズボラにできちゃう簡単な方法です。
プチ大掃除を成功させるポイント
11月からのプチ大掃除は、毎日15分だけ行う
1日15分だけ!
15分だけでいいんです…。プチですから。
なんだったらはじめは5分からでもいいかもしれません。
30分がいい人は30分でもいいですが、とにかくママが一番負担なく、サクッと終わらせることができる掃除の時間で設定します。
ポイントとしては
「あ~!今日も掃除ができてこの部分がキレイになったな✨」
と自覚できて、ママの掃除による疲れが出ないくらいの時間がベスト。
管理人だと大体1日15分~30分位でした。(掃除する場所によって時間は前後します)
「今日1日は掃除の日!」って決めると、終わるまで時間がかかって「もうやりたくない…」って思うんですけど、短い時間だと「明日もまたちょっとやってみよう」って思えるんです。
短い時間で終わらせられるくらいが、ちょうどいいんです。
11月からのプチ大掃除は1日1箇所
15分くらいの掃除なので、できるのは大体1日1箇所くらいになります。
目安としては
- 子供服の整理
- 窓のサンの掃除
- 戸棚のホコリ取り
- カーテンを外して洗う
- 窓を拭く
- 換気扇の洗浄
この程度ですね。
15分の間に色々手を付けようとすると、中途半端に終ってしまいますが、1箇所と決めると終わらせることができるので、達成感があります。
「今日はココだけ!」と目に見える範囲を終わらせればいいだけなので、気も楽ですよ。
11月からのプチ大掃除は12月では寒くて辛い!という場所から
11月にするプチ大掃除は、まずは「寒いときにココの掃除をするのは辛いな~!」って場所から手を付けます。
例えばベランダの清掃、窓拭き、窓のサンの掃除、網戸の掃除、お風呂の掃除、カーテンの洗濯など。
11月はまだ太陽が照る日も多くて暖かいので、上記のような場所でも、苦痛なく掃除することができます。
逆に年末まで持ち越しちゃうと、寒くて辛いですよ~💦
11月からのプチ大掃除に完璧を求めない
一番のポイントはコレです(^_^;)
11月からの大掃除には完璧を求めません!
「もう、隅から隅までキレイにするんだ!」と決めちゃうと、完璧にするまでの道のりが長すぎて挫折しちゃう…。
7~8割キレイになればOK!くらいの気持ちで取り組めば、12月まで息切れせずに続けられますよ。
11月のプチ大掃除は道具は揃えない
「大掃除?それなら掃除用具を買ってこなきゃ!」
↑こんなことを考えてると、掃除用具を揃えるまで掃除を始められません!
そのため、プチ大掃除では極力家にある掃除用具で済ませます。
とにかく目についた箇所や12月だと寒くて掃除したくない箇所から、やっつけちゃうんです。
11月からプチ大掃除を行うメリット
11月から大掃除を行うメリットはたくさんあります。
- ママの精神的負担が減る
- ママの身体的負担も減る
- 寒さの負担が少ない
- ついでの掃除ができる
- 目に見えてキレイになるので気持ちがいい
- 年末の大掃除も家族が手伝いやすい
- 15分の簡単掃除が身につく
それぞれ説明していきますね。
11月からプチ大掃除をするとママの精神的負担が減る
毎年管理人もそうだったのですが、12月に入ると「あ~~大掃除しなきゃいけないよな~。でも家中をキレイにするってだるいよね~。もうちょっと後でもいいかなぁ…」と先延ばし。
でも先延ばしすればするほど、精神的には「早く始めなきゃ」と焦って追い詰められます💦
年末が差し迫ってやっと始めますけど、掃除をする範囲が多すぎて挫折…。
結局かなり掃除が残った状態で、お正月を迎えてしまいます…。
汚れを来年も持ち越すので、掃除をできなかった箇所を見る度に「ああ、大掃除で綺麗にできなかったな…。次の大掃除が大変だ。」となんとなく嫌な気分に。
追い詰められて大掃除を始めても、時間も人手も限られてるから、全て終わらせられないんですよね。
でも11月から少しずつ大掃除を始めれば、段々と家の中がきれいになっていくので、「年末の大掃除が楽にできる!」と精神的に余裕ができますよ。
11月からプチ大掃除をするとママの身体的負担が減る
先述したとおり、1日で大掃除を終わらせようと思うと、ものすごく疲れます…!
せっかくの年末のお休みの時期なので、ママは掃除でクタクタ…。
大掃除を無理して終わらせようとして、体調を崩してしまったら、お正月も楽しく過ごせません。
でも少しずつ掃除が終わっていれば、年末の大掃除も数時間で終了。
身体的負担もグッと減るのでおすすめですよ。
11月からプチ大掃除をすると寒さの負担が少ない
大掃除の辛いことって、寒さ!
12月のピューピュー冷たい風が吹く中で、窓拭きとかって1枚で心が折れます!
手もかじかんで辛いですよね。
でも10月~11月は、秋晴れでポカポカと暖かい日も多く、窓拭きも寒さを感じることなく終わらせることができます。
その他にも冷蔵庫の掃除、カーテンの洗濯、お風呂の清掃など、寒いと掃除が億劫な場所も、11月中ならサクサクと終わらせることができますよ。
11月のプチ大掃除は「ついで」で掃除ができる
11月からのプチ大掃除だと、15分位が時間の目安になるので、「何かのついで」に掃除を終わらせることができます!
例えばお風呂に入った後、メラニンスポンジで湯気で温まった浴室の水垢を取るとか。
↑この作業は、汚れの範囲にもよりますが、10分足らずで終わりました!
食事の後、食器を洗うついでに換気扇も洗うとか。
食材をしまう時に、冷蔵庫の整理をするとか。
ついで掃除のポイントは、ふと「ここ汚いな…」と目についた箇所をすること。
汚れが目についた時って、心の中では本当は「キレイにしたいな」って思ってるんです。
その気持ちを無視しちゃうと、「汚いのは嫌だけど、面倒だから掃除は大掃除のときでいいや!」って開き直っちゃいます。
でも大掃除の時にそんな場所まで掃除するのは、手が回らないので、そのまま放置になる可能性が大!
目についた汚れを「ついでプチ大掃除」でやっつけると、気持ちが爽快になりますよ。
11月のプチ大掃除は目に見えてキレイになるので気持ちがいい
これはさっきお伝えしたとおり、「目についた汚れ」がプチ大掃除できれいになっていくと、ヒジョ~~~に、気持ちがいいです。
自分で思っているよりもずっと、毎日「あ、ここ汚いな~」って人は感じてるもの。
コレって結構ストレスを溜めるんです。
その気になる汚れを少しずつキレイになると、ストレスが少しずつ無くなってくるので、精神的にもおすすめですね。
11月のプチ大掃除をすると年末も家族が手伝いやすい
年末になって、「みんな大掃除をするから手伝って!!」と尻を叩いても、みんな億劫がりませんか?
「家中なんて無理だよ…」って家族の心も折れちゃいます。
でもママが11月から少しずつ掃除を終わらせていると、年末大掃除で残ってる箇所は家族で終わらせるような大物だけ。
終わらせられる掃除の量だと思えば、みんなも手伝いやすくなるんです。
イベント感覚で掃除を終わらせて、夕方には「じゃ、みんなお疲れ様でお寿司でも食べに行こっか!」なんて爽やかに締めくくることもできますよ。
11月からプチ大掃除をしていると15分の簡単掃除が身につく
これがもっとも大きなメリットですが、プチ大掃除を11月から毎日していると、15分のお掃除が苦もなく身につきます!
1月以降も、「ちょっとした汚れ」を発見した時に、ササッと掃除を終わらせるクセがつくんですね。
その習慣が身につくとどうなると思いますか?
そう、段々と家がきれいになっていくんです…!
キレイなお家に保つ秘訣って、毎日のホンの短時間のお家のケアから。
その毎日の積み重ねが、心地の良い居住空間を作っていくんですね。
15分でぷち大掃除できる場所~管理人もやってみた
管理人も実際に少しずつ掃除をする…ってことをしてみました。
11月からと言ってますが、実際には9月とか10月から始めてもいいですよね。
特に9月や10月はまだ気温も高いので、外掃除も寒くない!
水拭きが必要な箇所はむしろ、9月からするとすごく楽です。
早い段階からだと、1日カーテンを1枚洗濯機に放り込む…とか、そんな簡単なことからで大丈夫。
窓のサンも、1日1つのサンだけ…とか。
そんな短時間でできる、管理人も実際に15分だけ行ったプチ大掃除をご紹介します!
15分のプチ大掃除①ベランダ
ベランダ掃除も12月だと寒くて億劫になる場所!
「外だし、やらなくてもまあいいか…。」
と放置しがちな場所ですが、洗濯を干す度に目につくところです。
ココも11月のプチ大掃除で終わらせておくと後が楽!
ということで、うちのベランダを紹介w
まずはお目汚しですみませんが、2年間放置されて汚れまくったうちのベランダです。(ちなみに新築のアパートでしたw)
汚くてすみません💦
なぜトイレのすっぽんがあるかというと、息子が「欲しい!」といったので、100均で購入してベランで遊んで終了したそのままの姿で残っているのです。(ズボラ)
軍手も放置されてますが、これも息子が一緒に遊んでそのまま。
新築がここまで汚くなる…いや~ひどいですね…(^_^;)
ココをキレイにしました!
今回はベランダなので、30分ほど掃除の時間がかかりました!
キレイ…!!(自画自賛)
「あれ?ちょっと汚れが残ってますけど?」
おっしゃるとおりです。
でも先程お伝えしたように、完璧を求めません!
うちのベランダは水道がないので、洗面所からバケツで水を運ばなければいけません。
それだけでも大変なのに、こびりついた汚れまで完璧に取ろうと思うと、とても30分では終わらない…。
だからコレでいいのです。
なんせ掃除をした道具はコレですからね↓
子どものシューズブラシw
デッキブラシなんてうちにはないので、あるものといえばこの小さなシューズブラシでした!
でも十分キレイになりましたし、それほど時間もかからなかったのでOKです!
ちなみに使った洗剤は台所用洗剤w
すっごくいい加減ですが、以前よりキレイになったので良しです!
15分のプチ大掃除②窓のサン
窓のサンもちゃっちゃと掃除しました!
と、偉そうに行ってますが、1日1サンくらいです…。
こちらの画像↓
↑実はベランダ掃除の2週間前にサン掃除は終わらせたんですけど、まだキレイです!
一回掃除をすると、その後しばらく保ちますね!
で、意外な効果ですが、窓のさんがきれいだと気分がいいです。
よくよく考えると、洗濯物を干すので窓のさんって毎日無意識に目に付いてるんです。
その場所が非常にキレイになると、すごく気分がいい!
なのでぜひやっていただきたい箇所ですね。
15分のプチ大掃除③窓拭き&網戸ふき
窓は画像になかなか映らないので写真はありませんが、こちらもすこしずつ行いました!
って偉そうに行ってますが、こちらも1日2窓とか…。
それもしっかり掃除をしたと言うよりは、コレで拭いただけ…↓
うん…パッケージ通り、シートで拭いただけですw
めちゃくちゃ簡単に終了できます!
15分のプチ大掃除④浴槽の水垢やカビ取り
15分で掃除できるお風呂の水垢やカビ取り。
とは言っても、2~3日に分けて、お風呂上がりにメラニンスポンジでキュッキュと磨いただけ。
例えば1日目はお風呂の扉だけとか、二日目は洗い場だけとか。
なにげにお風呂も全部1回でやろうと思うと、結構広いし汚れも点在しているので大変です。
2~3日に分ければアッサリ終わりますし、始めにやったところがピカピカになって気持ちいいので、次の日もなんとなくお掃除できちゃいますね。
15分のプチ大掃除⑤カーテンの洗濯
我が家は窓が少ないので、カーテンの数も6枚しか無いです。
そのためカーテン洗濯もあっという間に終わりました。
1日1枚、カーテンレールから外して洗うだけなので簡単。
ただ干すときは大物なので、休みの晴れの日に終了するほうが、乾きも早くて楽ですよ。
15分のプチ大掃除⑥不用品を買取に出す
家を掃除していると、不用品が結構出てきます。
特に子どもの服とかおもちゃとか…。
でも「捨てるには美品だし勿体ない。」ってものもありますよね。
家ではそんな品は、さっさと買取店に売っちゃいます。
ただ、注意点なんですけど、例えば
「近所のリサイクルショップに持ち込もう。」
「メルカリで売ってみようかな。」
↑こんな考えを持つと、不用品を正月まで持ち越す可能性があります!
リサイクルショップに持ち込むって、多分休日に行うママが多いと思いますが、休日はパパとか子どもたちの予定に合わせて動きます。
だから何だかんだでバタバタして、「また今度でいいか…」って先送りにしちゃうの!
メルカリもそう!(管理人はメルカリに出品したこともあります)
画像を撮影して~商品の状態をしっかり調べて明記して~売れるまで待って、売れたら発送の準備して~って、一つの商品に対して手間がかかりすぎる!
ただでさえママって忙しいのに、メルカリだと時間がかかっちゃうんです。
やっと売れてもメルカリ手数料とか送料を引くと、一つの品で数百円の利益とかって、スマホをぶん投げたくなりますw
それならダンボールに詰めて送るだけの、宅配買取が一番サクッと不用品の処分ができちゃうんですね。


↑こちらの記事で、不用品を一気に買取ってくれるおすすめの買取店もご紹介しているので、是非ご覧になってください。
とにかく簡単に処分できる方法が一番です。
11月からプチ大掃除をすると12月がラク過ぎる!
管理人も9月ころから、ぼちぼちプチ大掃除をしてますが、実は毎日やってるわけではないです。
日々の家事や掃除もあると思うので、あくまでそれが終わって大丈夫な時。
そのため大体週に3~4日くらいでしょうか。
少ない週は1~2日。
休日もう少し時間が取れたら、30分位とか。
その程度なので、特に負担を感じることなく、部屋がキレイになっていってます!
まあ9月から始めちゃうと、年末まで少し汚れちゃって、もう一回軽くきれいにする必要もありますが、年末に一気にやるよりずっと楽です。(それがヤダな~って方は11月から始めると良いかと)21
その他、15分から30分で終わるのは、ガスレンジ、換気扇、洗濯槽の掃除、エアコン掃除ですね。
電子レンジの掃除方法や処分方法はこちらに紹介しています⇣


レンジ大掃除は平日は無理かもしれませんが、汚れがすごく落ちるので、休日子供と一緒にすると結構楽しいですよ!
11月のプチ大掃除おすすめです!