離婚すると子どもはかわいそう?不幸になるってホント? | いまニホ

離婚すると子どもはかわいそう?不幸になるってホント?

悩み・スピリチュアル

こんにちは!

管理人のしのっちです~。

この記事を読んでくださってるということは、

離婚しようかどうか迷ってますか?

私は離婚してシングル家庭です~😃

離婚して数年なので、離婚ホヤホヤ(?)

そのため、離婚後自分がどんなことを思ったのか、また子どもたちがどう感じてるのか。

リアルにあなたにお伝えすることができるんですよ。

私も離婚をするかどうかの瀬戸際で

一番迷ったのは

離婚したら子どもたちにどんな影響があるんだろう

ってことでした。

※経済的な不安もあると思いますが、今回は気持ちの面のみ扱いますね。

  • 他のおうちにはお父さんがいるのに、なんでうちにはいないの?
  • 学校の行事にママしか来ない
  • 友達に「パパがいない」ことでいじめられた
  • 大学に行きたくてもお金が無いからいけない

こんな気持を味わってほしくないですよね。

そう思うと、悩んで悩んで…。

なので「子どもがいるから離婚に踏み切れない」って方の気持ちがよくわかります。

了解しました!

離婚した後、離婚が子どもにどんな影響を与えたのか。

私の例をご紹介しますね。

Sponsored Link



離婚は子どもに何の影響も与えませんでした

結論から言います。

離婚は何の影響も与えませんでした。

あんなに悩んだのは、何だったんだ…くらいにw

離婚当初は上の子が7歳で、下が4歳。

離婚した当初は、二人に伝えてなかったです。

うちは離婚する半年前から、夫が会社の寮に入って家にいなかったので、離婚しても気づかれなかったんです。

ただ、

 

しのっち
しのっち

お父さんはお仕事で会社の近くにいないといけないの。

だからこれからも一緒に暮らせないんだ。

 

とだけ伝えました。

上の子はお父さんが大好きだったので、離婚と伝えるとショックを受けると思って、とりあえずは避けました。

で、ですね、父がいない生活になれた頃…。

離婚して2年後くらいに、9歳になった上の子がふと私に質問してきました。

Aくん
Aくん

お母さんは離婚したことある?

「え!」とビックリしましたが、

「この子は離婚したことを、何となく気づいてるのかな…」

と思ったので、そのときに離婚したことを告げました。

そしたら…

Aくん
Aくん

え?!そうだったの?!

ってビックリしてて…。

あれ?離婚してることに、気づいてたんじゃないの??

 

Aくん
Aくん

あのね、動画を見てたら「離婚の話」が出てたの。

それでお母さんもお父さんと結婚する前に、誰かと離婚したことがあるのかな…?と思って聞いたの。

 

そんなわけあるかいw

上の子の勘違いで、突然教えることになっちゃいましたが、言うタイミングはいつも考えていました。

思春期は心の葛藤が増えるので、

離婚を悪く捉える

親が離婚してることに劣等感を覚える

こんなリスクもあるな…と思ってたので。

しのっち
しのっち

ショックだった??

Aくん
Aくん

ちょっとね。でもお父さんずっといなかったし。時々会えるしね。

しのっち
しのっち

 寂しい?もっと会いたい?

Aくん
Aくん

まあ、寂しいは寂しいよね。でも一緒に住んでても、お父さんほとんど家にいないし、あんまり変わらない。今は遊園地に連れてってくれるから、もっと会いたい!

しのっち
しのっち

それ…遊園地に行きたいだけじゃ…

Aくん
Aくん

ホント、そうだね!!😂でも、お父さんにも会いたいよ!

上の子がそれほどショックを受けてなかったので、下の子も7歳になったとき、伝えました。

下の子は

 

Bくん
Bくん

へ~~

そうなんだ

 

終了😂

拍子抜けするくらい、あっさりしてました!

もちろん二人の心の中には、「お父さんが近くにいない」そんな寂しさは必ずあります。

面会の別れ際も悲しそうです。

でも子どもは

「今を生きる」という強い習性があります。

つまり、目の前のことに集中するので、過去のことには囚われません。

すぐに気持ちに切り替えができるんですね。

お父さんと別れる時は寂しそうなのに、すぐに

「お母さん、夕ご飯は何?」

って切り替わっちゃう。

子どもの持つ柔軟さと強さですね。

ただ、子供の中には、

「離婚しないでほしかった!」

「うちは両親がいないから…」

って気持ちになる場合もたしかにあります。

子どもがどんな気持ちになるかどうかは、引き取った親側の気持ちが一番影響しています。

Sponsored Link



離婚しても子どもが不幸にならない4つの理由

うちの子供が、離婚によって不幸になってない理由は4つあります。

親が幸せそうだから

まず1つ目は、私は離婚して幸せになったタイプです。

結婚してる時は、元夫に依存してましたし、合わせることがすごく多かった。

本音も言わなかったですね。

でも、離婚という難局を乗り越え、

自分で自分を満たす領域にまで到達しました。

まあつまり、自己受容ができたんです。

自分で自分を幸せにできることが自己受容。

だから離婚してても、気持ちには余裕があります。

人にも振り回されなくなったし、お金に対する不安もありません。

※もちろん離婚当初は不安で不安で、毎日うなされてました💦

そのため、

「うちは離婚してお金が無いんだから、我慢して!」

といった言い方はしません。

ただし、なんでも買ってあげる気前のいい母ではないし、使えるお金には予算があります。

それって、離婚しててもしてなくても、同じですよね。

だからそのときによって、子どもたちに正直に気持ちを伝えます。

「今月はもう予算が無いからダメ~。」

とか、

「お母さんも欲しいものがあるから、買ってあげない。」

とかw

気まぐれな性格をしてるので、買ってあげるときと買ってあげないときがあります。

その都度、調整してます。

つまりですね、

離婚したことと、お金が無いことは、まったく関係ないんですよね。

「シングル家庭だと、大学に進学できないんじゃ…」

とか

「子供が将来、いい職業につけない」

って不安もあると思いますが、今は奨学金制度もありますし、一度働いてから大学に入ることもできます。

ありがたいことに、選択肢が昔よりも増えてますよね。

シングル家庭は大学進学は絶対無理!

シングル家庭は貧困まっしぐら!

って今から決めると、そのルートにしか見えなくなります。

でも私はシングル家庭でも大学にはいけると思いますし、実際に子供が「行きたい!」と言ったら、子供と一緒に大学に行ける方法を考えます。

せっかくいろんな面で恵まれている日本に生まれたのに、離婚したと言うだけで、可能性を諦めてしまう必要は無いんです。

でも、もし離婚して私が苦労したり、落ち込んでたら…。

その姿を見た子供も

「離婚したから、お母さんはこんなに苦しんでるんだ!」

と思い、離婚=悪、不幸 という思い込みを作ります。

そして

「(大好きなお母さんに苦労してほしく無いから)離婚しないでほしかった。」

って言ったりするんですね。

つまり親が幸せそうなら、子どもも「離婚=不幸」って思い込みができません。

相手の愚痴を言ってないから

あとはですね、私は離婚した元夫の愚痴とか悪口は、子どもに一切言ってません。

「大好きで結婚しても、気持ちが合わなくて離婚することがあるんだ。」

とだけ伝えています。

数ヶ月ぶりの面会を元夫がドタキャンした時は、子供と一緒に「ぶ~ぶ~」文句を言いましたがw

なぜ愚痴を言わないのか。

それは、私の元夫への気持ちと、子どもたちの父親への気持ちが違うから。

私が元夫を嫌いでも、子どもたちはお父さんが大好きなんです。

でも子供は、自分が父親を大好きだったとしても。

もし母親が父親の文句を言ってたら「そうだね」って、大好きな母親の言うことに合わせちゃうんです。

「本当はお父さんが大好きなのに、お母さんはお父さんのこと嫌いだから、私も嫌いにならなきゃ。」

って思っちゃうの。

それはあまりにも可哀想なので、子どもの前では決して言いません。

と言っても実家の母の前だけでは、最初の頃はブチブチ文句を言ってましたけどねw

親が離婚相手のことを思い出さないから

私は普段、元夫のことを思い出すことが殆どありません。

日常生活で思い出さない人ですね。

人生を歩む道が違っちゃったので、ただの知り合いです。

一切思い出さないので、意識に上がってきませんし、家族の話題に出ません。

一方子どもたちも「今を生きる生き物」なので、目の前にいない人のことは、ほとんど思い出しません。

子どもたちも思い出さないので、

「お父さんがいない」

「寂しい」

という感情を味わうことが少ないんです。

重要なのは去っていた人を思い出すことではなく、目の前の子供との生活をいかに幸せに過ごすかですから。

「今日は何して遊ぶ」

「休日は面白いことをしたいね!」

そんなことを話してると、一切思い出すことはありません。

親が離婚に対する罪悪感が無い

これが一番大きな理由かも…。

私は離婚に対して悪いイメージが一切なく、

さらに離婚したことに対して、

子供に罪悪感を持ってないんです。

子供のために離婚はしたくない…とは思ってましたが、「離婚しちゃってごめんね。」って気持ちはない。

これがとても大切って思ってます。

何故かと言うと、もし罪悪感があったら、何か問題が起きた時に、

「ごめんね。お母さんが離婚しちゃったからだよね。」

「お父さんがいてくれたら、もっと違ってたかもしれないのにね。」

なんて言っちゃうと思うの。

そんなことを言われた子供は、

「私がこんなに苦しいのは、お父さんがいないからだ!」

なんて、自分の問題と親の離婚をくっつけて考えちゃいます。

つまり

親が離婚したから、いろんな問題が起こってるんだ!

ってね。

でもね、離婚したことと、目の前の問題は全く関係ありません。

例えばうちの子供達は、不登校気味です。

登校しぶりばっかりしてて、まじ困りますw

でも私は、離婚と不登校の因果関係は一切感じていません。

うちの子供達はデリケートなので、集団生活に馴染みにくい性格です。

これは子どもの特性で、どうしても避けられないことです。

この不登校に対して「私が離婚したから…」って理由をつけちゃうと、再婚しない限り、不登校の悩みが解決できません。

それにもし再婚しても、子どもの不登校が治るとは限らない。

だから離婚と不登校は、一切関係ないって思ってます。

もし他人に

「やっぱりシングル家庭の子どもたちって不安定なのよ。」

って見られたとしても、心底どうでもいい意見だと感じますw

子どもたちをしっかりみてる私が、そう感じてないので。

それより大切なことは、目の前の子どもの特性を見て、その子と共に幸せに生きていくことなんです。

そこに罪悪感は、一切必要ないんですね。

Sponsored Link



子どもたちは親に幸せでいてほしいと願っている

子どもたちはね、確かに両親とも傍にいてほしいと願っています。

でもそれ以上に大切なのは

そばにいる親が幸せそうに笑ってるのかどうか

なんです。

泣けますね…。

大好きな親に、ただ笑ってて欲しいだけなんです。

たとえ離婚したとしても、親が幸せそうなら、それだけで子どもの心は満たされます。

つまり幸せと感じる。

でも結婚してても親が苦しそうなら、その姿を見た子供は不幸せと感じてしまうのです。

ひとつのエピソードをご紹介しますね。

まだ私が離婚する前のこと。

上の子が4~6歳位のころに、私の顔をしょっちゅうじっと見る時期がありました。

そのため、離婚した後に、

しのっち
しのっち

〇〇くんは、よくお母さんの顔を見てたけど、なんで?

と、聞きました。

 

Aくん
Aくん

あのね、お母さん、笑ってくれないかな…ってずっと思ってたの。

お母さんに笑ってほしくて。

 

そのピュアな心に触れ、私は声を上げて泣きました。

結婚してても私が幸せそうじゃなかった…そのことに子供は気づいてたんですね。

離婚した後、優しく笑いかける私に、上の子は本当に嬉しそうな顔をして抱きついてきました。

本当に嬉しそうに。

「お母さんに笑って欲しい。僕ではお母さんを幸せにできないのかな…?」

親が苦しむ姿を見ると、健気な子供は、自分が無力であると感じそして傷つきます。

離婚したこと、離婚しないこと、子供にとって実はそれほど重要じゃないんです。

あなたが幸せなのか、幸せじゃないのか

そこをどこまでも純粋な瞳で視ているのです。

もちろん離婚したことで同級生にいじめられたとか、お金が無くて困ったとか、成長する上での課題にはぶち当たるかもしれません。

その時にもしかしたら

「なんで離婚したの?!離婚してほしくなかった!」

なんて言われるかもしれない。

でもそれは、子供が精神的に成長するための人生の課題なんです。

どんな人も、死ぬまで順風満帆に人生が進む…なんてことはありません。

必ずどこかで、課題にぶち当たります。

なぜなら私達は、この世界で様々な課題に取り組み、それをクリアして、精神的に成長するために生まれてきたのだから。

子供にはもともと、無限の可能性としなやかな心が備わっています。

だから自分の子供がきっと、その課題をクリアできると信じましょう。

そして、あなたはあなたが幸せになることを考えてください。

あなたが幸せになるためにすべきことは、自己受容。

離婚しちゃう自分

離婚せずにいる自分

どちらか決められずに葛藤し続ける自分

そのすべてをまるごと受け入れていったその先に、この上ない幸せが待っています。

幸せそうなあなたの姿を見た子供は、心から安心して、自分のクリアすべき課題に挑戦していくのです。

もう疲れた…消えたい!消えたくなる心理と苦しみを消すメソッド
こんにちは! 管理人のしのっちです。 突然ですが、あなたは 消えたい って思ったことはありません...
嫌な気持ちがどんどん出てきて辛い!ネガティブ思考から抜け出す効果絶大な方法
こんにちは! 管理人のしのっちです~♪ 今日はネガティブ思考について。 人は1日に大体6万回思考してい...

私が精神的に立ち直っていったのは、電話占いのセラピストさんに相談したことがきっかけでした。

胡散臭いって感じるかもしれませんが、セラピストさんたちは常識にとらわれること無く、本質的なことを教えてくれます。

悩みが深い方は、ぜひ以下の記事を読んでみてくださいね。

マジで当たる!損をしない占い師の選び方とおすすめ電話占いランキング
こんにちは! 他人を占ったことのない占い師の管理人ですw(うさん臭さ満載(笑) 算命学とかタロットとかできる...
タイトルとURLをコピーしました