安くて美味しい!砂糖不使用(シュガーレス)のディアチョコレートの口コミ! | いまニホ

安くて美味しい!砂糖不使用(シュガーレス)のディアチョコレートの口コミ!

生活

○美味しいシュガーレスチョコを食べたい
○糖質制限中だけど低糖質のお菓子が食べたい
○チョコが好きだけど、血糖値がちょっと気になる

今日はこんな方向けの記事です!

こんにちは!

チョコレート大好き管理人です。

昨今砂糖の弊害や、糖尿病への危険性から、糖質制限やグルテンフリー、炭水化物抜きダイエットをする方が増えていますよね。

私もやんわりグルテンフリー中です。

グルテンフリー生活でもおいしいクッキーが食べれます!食べ過ぎに注意
こんにちは! 管理人のしのっちです。 最近突然、グルテンフリー生活をはじめました。(唐突w) 今までは...
しのっち
しのっち

もともとめちゃくちゃ甘いものが大好きなんです。でも40歳を超えたので、そろそろ砂糖も制限したほうがいいなぁと感じてます!

板チョコ2~3枚なんて軽くペロリなくらい、甘いものでも特にチョコが大好きなんですが、40歳超えてさすがにそれはマズイ。

かと言って、少しくらいはチョコを食べたい。

でも少しでもチョコを食べると、血糖値が上がっちゃいます。

GI値が高いので。

※GI値とは

グリセミック指数のこと。炭水化物が体内で分解されて、糖に変わるスピードを表した値。GI値が高い食品は、血糖値が急激に上がり、GI値が低い食品は、血糖値がゆっくり上がるとされています。GI値は目安の一つですが、低い食品ほどインスリンの過剰分泌が抑えられるとされています。
血糖値を急に上げない食事を心がけると、糖尿病の予防にもなると言われていますよ。

んで、炭水化物の中でも、お菓子に含まれる糖分はもっとも吸収が早く、血糖値は一気にあげてしまいます。

市販のお菓子に使われている白砂糖のGI値はなんと110。

100超えちゃってるので、食べるとあっという間に糖として吸収されます。

しのっち
しのっち

最悪…まさに最悪です💦

そのため、低糖質なおやつを食べたいときは、シュガーレスお菓子が役に立つというわけです。

でもシュガーレスお菓子だと、人工甘味料が使われていたり、マズイというデメリットがあります。

それでは結局ストレスが溜まるので、美味しいシュガーレスのお菓子を探してみました!

ということで今回は、シュガーレスチョコでありながら、クーベルチュールでめちゃ美味しい。

しかもシュガーレスチョコの中では、最安値。(管理人調べ)

「そのまんまディアチョコレート」

について、レビューしていきます!

低糖質のチョコってあんまり美味しくない…

低糖質のチョコレートというと、カカオの含有量が70%以上のチョコが有名ですよね。

カカオの量が多い分、砂糖の量が少なくなるんです。(でもその分苦いです)

こちらで10gあたり、砂糖は3.3gほど。

ロッテのガーナチョコレートで、10gあたり5.6gの砂糖が入っているので、かなり量が少ないです。

カカオが86%とか92%のタイプになると、さらに砂糖の量は少なくなります。

でもカカオの量が増えると、チョコのモソモソ感もアップしちゃうんですよね💦

当然ですが、苦くて滑らかさが無くなるの。

それに少ないとは言え、砂糖は含まれているので、1箱食べると血糖値は当然上がります。

そんで悪いことに、味が普通のチョコよりも食べにくいので、満足感が得られにくくて、普通のチョコが食べたくなるんです。

しのっち
しのっち

だから私はもっと滑らかで、さらに血糖値が上がりにくいチョコが食べたかったんです。

そこで探した所、見つけたのが「シュガーレス そのまんまディアチョコレート」でした。

そのまんまディアチョコレートはクーベルチュールチョコだから滑らか!

そんまんまディアチョコレートは、砂糖の代わりに、マルチトールという糖アルコール(糖質)を使用しています。

マルチトールは砂糖に限りなく近い味の、天然甘味料です。

糖質使用量は、普通のチョコレートとそれほど変わりありませんが、マルチトールはGI値が低いので、砂糖に比べて血糖値が上がりにくいんです。

さらにディアチョコレートは、口溶けが滑らかで、濃厚なカカオの味が楽しめるクーベルチュールチョコです。

※クーベルチュールチョコとは

総カカオ固形分35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂使用不可の基準を満たしたチョコのこと。
カカオバターは30度以上の温度で急激に溶けるので、口に入れたときに、一気にとろけるという性質があります。

カカオ70%以上のチョコよりも、口に入れると溶けやすく、かつ安価な代用油脂を使っていないので、味わいも濃厚。

普通のチョコだと、必ず植物性油脂が入っちゃっててハッキリ言うと粗悪品です。(好きだけど)

だからクーベルチュールチョコだと、より本格的な味わいが楽しめるんですね~!

それでいて、シュガーレス!

素晴らしい…✨

そのまんまディアチョコレート ミルク味の原材料名は以下のとおりです。

原材料名
マルチトール、ココアバター、全粉乳、カカオマス、レシチン(大豆由来)、バニリン

マルチトールが一番多いですね。

栄養成分表示(1粒あたり)
ミルク:エネルギー4.9cal、脂質0.3g、たんぱく質0.07g、炭水化物0.53g、ナトリウム0.88mg

一袋で1キロ、約1000粒以上入っているので、ボリューム満点です!

そのまんまディアチョコレートのレビュー

さて、楽天市場でそのまんまディアチョコレートを購入したので、レビューしていきます!

届いてびっくりしましたが、袋いっぱいにチップ状のチョコが詰まっています。

そのまんまディアチョコレート

もう袋がパンパン💦

特に食べ始めは、チャックが閉まりにくい…💦

賞味期限は約1年後なので、食べきれるかどうかは心配しないでいいかと。

ただ、クーベルチュールチョコレートは溶けやすいので、冷蔵庫保存がいいです。

中身を空けるとこんな感じ。

そのまんまディアチョコレートの中身

白っぽく映っていますが、溶けているわけではなく、チョコレートの破片が白っぽく映っているだけですので、風味に問題はありませんでした。

そのまんまディアチョコレートの粒

しのっち
しのっち

味ですが…とにかく美味しい!滑らか!トロ~~~っととろけます!!

シュガーレスでこのなめらかさと美味しさ…ちょっと感動しました✨

カカオ70%のチョコとは比べ物にならない…。

そんでこのチップ状のチョコですが、1つは薄くて食べごたえが無いように見えます。

でも味わいが豊かなせいか、10粒食べると満足感が…!!

私は甘党なので、1日40粒ほど食べますが、1回に食べる量は10~15粒ほどで済んでいます!

低糖質チョコを食べると、味が薄かったり、口当たりが悪かったりで、結局食べても満足感が得られない。

そんな欠点を十分補う美味しさのチョコですね!

クーベルチュールチョコレートって素晴らしい✨

砂糖とは違い、後味はスッキリしていて、いい意味で後を引きません。

砂糖入りのチョコだと、「もっと、もっと!」って食べたくなるんですよね。

すっごく甘ったるいのに。

そう考えると白砂糖にはやっぱり中毒性があるんだと思います。

そのまんまディアチョコレートは高い?安い?

さて非常に美味しいシュガーレスクーベルチュールチョコレートですが、値段は普通のチョコに比べて高くなります!

まず、シュガーレスチョコは通常のチョコより高い。

そしてクーベルチュールチョコも通常のチョコより高い。

だから必然的にシュガーレスでクーベルチュールだと、高くなるんです。

ロッテの「砂糖ゼロ・糖類ゼロ ZERO」という商品がありますが、こちらもディアチョコレートと同じくマルチトール使用です。

値段を比べてみましょう。

1つの値段100gあたり
ロッテゼロ149円298円
ディアチョコレート3434円343円

ゼロはスーパーや小売店によって値段が変わりますので、あくまで目安として考えてください。(でも149円は安いほうだと思います。)

比べてみると、100gあたりゼロは298円、ディアチョコレートは343円と、それほど大きな差ではありません。

この2つの違いと言えば、以下の通り。

○ディアチョコレートのほうが口当たりが滑らか
○ゼロは植物油脂配合なので、口当たりが悪い
○ゼロには人工甘味料も含まれている
○原材料にゼロのほうが色々入っている

ゼロの原材料とディアチョコレートの原材料は以下の通り。

原材料
ロッテゼロカカオマス、マルチトール、植物油脂、食物繊維、ラクチトール、バター、分離乳、たんぱく、ココアバター、ミルクペースト、カカオエキス、甘味料(キシリトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、乳化剤(大豆由来)、香料、ビタミンP、卵殻Ca
ディアチョコレート(ミルク)マルチトール、ココアバター、全粉乳、カカオマス、レシチン(大豆由来)、バニリン

パッと見で分かる通り、ゼロのほうが色々入ってますね。

より健康志向の方だと、ゼロよりもディアチョコレートのほうが向いていると思います。

私が両方食べた感想としては、甘みは大体同じくらいだし、両方ともマイルドです。

でも溶け方に違いがあって、ゼロはそこまでとろけずに舌に残る感触。

ディアチョコレートのほうがトロ~っととろけますし、味も濃厚です。

しのっち
しのっち

この値段の違いなら、私は美味しいディアチョコレートを買っちゃいますね!

最初は3000円超えるので、買うのに躊躇するかもしれませんが、なんと言っても1キロも入ってるからコスパがいい!

1袋でかなり持つので、冷蔵庫に入れてちびちび1ヶ月以上かけて食べれます。

そのため私は、この味でこの値段は割安だと感じました。

ただ、ディアチョコレートにも糖質(マルチトール)はしっかり入っているので、注意が必要です。

最後に糖質について、説明しますね。

そのまんまディアチョコレートは砂糖ゼロだけど糖質は入っている

砂糖ゼロ、シュガーレスって聞くと、糖質がゼロって思われがちですが、実は違います。

砂糖の代わりに天然甘味料であるマルチトールが配合されていて、これは糖アルコール=糖質になります。

糖質は砂糖やブドウ糖などの糖類と、糖アルコールに分かれますが、糖アルコールはマルチトールやエリスリトールやキシリトールなどの天然甘味料のことですね。

砂糖よりもGI値が低く、マルチトールは36くらいなので、白砂糖の約3分の1くらいですね。

キシリトール(GI値13)やエリスリトール(GI値0)ほどではないものの、糖質の中では血糖値を上げにくいものです。

そして非糖質(糖質ゼロ)のものは、アスパルテームやスクラロースなどの、人工甘味料のことです。

このように砂糖の代わりに、糖アルコールや非糖質を使っているお菓子だと、血糖値が上がりにくくなるんですよね。

ただディアチョコレートも、10gあたり、ミルク味で糖質が4.8g入っているので、量としてはしっかり配合されてるんです。(ビターは2.9g)

さらにカロリーも砂糖の半分とは言え、ミルクは1粒あたり4.9キロカロリー。(ビターは1粒あたり4.35キロカロリー)

つまり20粒(20g)食べると、糖質を9.6 g、98キロカロリー摂取することになるので、まあまあしっかり摂取することになります。

砂糖よりもGI値は低いですが、例えば40粒以上食べると、それなりに血糖値が上がると思うので、1回10粒ほどに抑えたほうが良いかもしれませんね。

GI値を気にするなら、本当は非糖質の人工甘味料配合のお菓子がいいですが、人工甘味料も危険性が重要視されています。

そうなると、残るはキシリトールやエリスリトール、羅漢果などのGI値が限りなく低い糖質がありますが、食べるとちょっと冷っとするんですよねぇ。

砂糖とは違う味わいで、夏用の食べた瞬間ヒヤッとするグミとかにも使用されています。

あと、後味に少し苦味があります。

だから砂糖代わりに使うのには、ちょっと違和感があるんですよね。

私も砂糖代わりに一時的にエリスリトールを使いましたが、結局美味しくなくて、使いきれなかったです💦

味は良くて、血糖値の上がり方はそこそこ…というのは、マルチトールの優れた特徴の一つですね。

もしも、

マルチトールでも血糖値は上がる!もっと低糖質なチョコがいい!(でも美味しいもの)

という場合は、ローカーボチョコがオススメ。

こちらもクーベルチュールチョコレートですが、マルチトールではなく、糖アルコールのエリスリトールを使っています。

エリスリトールは、糖アルコールの中でもGI値がゼロと一番低い!

いくら食べても体外に排出されるので、糖質制限中の方でも安心。(でもお腹がゆるくなるので、食べるのは適量にしてくださいね。)

マルチトールのクーベルチュールチョコレートよりは値段が少し高くなりますが、より健康を考えると、エリスリトール使用のローカーボチョコレートのほうが良いかと思います。

私も次はこのエリスリトールのローカーボチョコを買ってみますので、またレビューさせていただきますね!

タイトルとURLをコピーしました