ブログが上位表示されない!アクセスが多いブログと少ないブログの差とは? | いまニホ

ブログが上位表示されない!アクセスが多いブログと少ないブログの差とは?

ブログのアクセス副業・アフィリエイト

○ブログ運営してるけどアクセスが集まらない…
○今まで検索上位にいたけど、アップデートでアクセスが落ちた…!

今日はこんな方向けの記事です!

こんにちは。しのです。

しの
しの

ブログの検索順位は重要ですよね。
上位に表示されればされるほど、収益化ができるようになります。

ブログで稼げるかどうかは、ブログのアクセスに比例します。

※もちろん、少ないアクセスでも稼げる人もいますが、そういった人はKW選定と成約までさせる文章が抜群に上手い人です。初心者がそういった文章を書くのは、ほぼ無理なので、まずはアクセスアップが必要です。

だからいかに検索上位に表示されるか、そして順位が下がらないように維持できるかが大切です。

そのためには、まずは

  1. アクセスが多いブログと少ないブログの差は?
  2. アクセスを増やすためにどうしたらいいのか?

これについて、この記事でご紹介していきますね。

ということで、ブログのアクセスを増やしたい方は、必見です!

※検索アルゴリズムはGoogle神にしか分からないことなので、今回の記事はあくまで私の予想です。ただ、何年もブログを運営して、自分が体感していることを元に書きますので、あながち間違ってはいないです。
Sponsored Link

アクセスが多いブログと少ないブログの差は?

私もこういった仕事をしてますので、色んなかたのブログを研究しています。

特にTwitterに参入してからは、たくさんの方がブログを公開してますので、ちょっと拝見して簡単に研究させてもらいました。

着目したのは、ブログのクオリティやテーマが似たようなブログさんたち。

今のブロガーさんは、みんなレベルが高くて、初心者さんでも素敵なブログを作っています✨

でもですね…

  • タイトル○
  • 文字数○
  • 文章力○
  • KW○
  • プロフィール○

↑このようにちゃんと優良ブログのレベルに達しているのに

なぜか、アクセスが多いブログと、少ないブログがあるんですよ。

しの
しの

私もそれが不思議でした。AブログとBブログ、私が見たところ、差がほとんど無いのに片方はアクセスがあって、片方はほとんど無い…。

で、今の段階の私の意見となりますが、

アクセスが多いブログと少ないブログの差は運もある

ってことです。

オイオイ、運って自分でどうにもならないじゃん。

ですよね💦💦

でも私も何度もアップデートを経験してきましたが、検索アルゴリズムも性能が良くなったとは言え、改変を繰り返しているのでかなり不安定です。

しの
しの

はるか遠くにぶっ飛んだブログが戻ってくることもあれば、ぶっ飛んだままのこともある。

同じテーマのブログでも、飛んだものと影響なしのものがある。

書いてるのは同じ私です😂

初心者ブロガーさんの場合も、同じテーマのAブログは圏外に飛ばされたけど、Bブログは無事✨

なんて理不尽なことが起こります。

検索順位を見ても、

「え?何このク○ブログ…」

ってブログが上位にいること、見たことありませんか?

しの
しの

そのため、今からブログを始める方も、そのブログが上位表示されるかどうか、それはやってみないと分かりません。

無事に上位表示されて稼げるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。

でもそんなことを言われると、ブログで稼ぐ気力が無くなりますよね💦

ごめんなさい💦

でもどうが、安心してください。

検索順位に「運」もありますが、「運」だけでブログの順位は決まってないです。(そりゃそうだ!😂)

「運」も含めたいろんな要素が絡み合って、アクセスが多いブログと少ないブログに分かれるんです。

Sponsored Link

ブログのアクセスを増やすためにはどうしたらいいの?

検索順位に「運」が影響してることは否定できません。

たまたま、記事内のある単語が引っかかって、順位が下がっちゃった!なんてこともあります。

ただ、この「運」で検索順位が下がるのを、最小限にする方法があります。

その方法を知っておけば、必然的にブログアクセスも増えます。

Googleさんのブログ評価の仕方の一例として、以下の要素が影響されていると言われています。

  1. 記事の滞在時間(ユーザーニーズを満たしているか)
  2. 被リンクの数
  3. ドメインパワー
  4. SNSからの流入

などなど、色んな要素でブログの順位を決めてるんですね。

あとはE-A-T(専門性・権威性・信頼性)。

専門性、権威性、信頼性のあるブログを評価するという検索順位を決める一つの指標です。

大学病院などの専門機関や、公式サイトが上位を占めるようになりました。

また、個人で検索上位にいる方は、

  1. 顔出しや身元がある程度分かっている
  2. 指名検索されている(ご本人の名前検索・ブログ名検索)
  3. 権威性・信頼性の高い資格がある
  4. ファンが多い

などなど、こんな条件を満たしています。

個人でも、検索順位が落ちにくい、さらにアクセスが減りにくいブログの特徴としては

  1. 記事の滞在時間を増やす
  2. 内部回遊率を上げる
  3. SNSからの流入を増やす
  4. 検索エンジン以外からの流入を増やす
  5. 他ブログとの連携

こんな特徴があります。

もっと簡単にまとめると、

  1. ブログのトライ・アンド・エラーと分析を繰り返している
  2. アクセスが上がる方法をいくつも知っていて実践している

この2つを行っています。

ブログのトライ・アンド・エラーと分析を繰り返すと、

アクセスが上がる色んな方法を

たくさん、たくさん、身に付けられます

つまり

  • なんでこの記事はアクセスが上がったのかな?
  • 他の記事のアクセスを伸ばすのはどうしたらいいかな?
  • SNSからの流入を増やすには、どんなつぶやきをすればいいかな?

↑こういった地道な作業を繰り返すと、アクセスが増えるし、アップデートの影響も少なくなります!

ブログのアクセスを増やすには

  1. 分析
  2. トライ・アンド・エラー
  3. その結果を実践

この回数が多ければ多いほど、アクセスが増えます。(PDCAの手順に似てます)

しの
しの

初心者はとにかく書け!っていう方もいます。でも私はそれ以上に、今後ブログで生き残るには分析とトライ・アンド・エラーが大切だと思います!

思考停止して記事を書いても、アクセスが集まらなくて、無駄になります。

200記事書いてもろくにアクセスが集まらない…なんて恐ろしいことにもなりかねません。

記事をたくさん書くより、むしろ分析とトライ・アンド・エラー、そして実践が大事。

本当に地道な、小さな積み重ねが、アクセス増加という大きな結果に繋がってるんです。

だから初心者でブログを始めた人でも、分析とトライ・アンド・エラーをしっかりする方は、ブログのアクセスもどんどん伸びる傾向があります。

え~~~💦💦それは分かるけど、記事を書くことに必死で、トライ・アンド・エラーまで手が回らない…。

確かに、初期の頃から分析やトライ・アンド・エラーまでできる方は、多くありません。

記事を書くことに必死ですしね。

でも今は、「アクセスを増やす方法」を提供してくれる人がたくさんいます。

しの
しの

その人達が提供してくれる情報を、自分のブログで試していくことが、ブログのアクセスを増やす一番の近道です。成功してる人のマネをするのもいいですね。(丸パクリはダメ)

私もこんなつぶやきをしましたが↓

こんなふうに、私もいくつもブログのアクセスを増やす方法を知ってます。

それはノウハウとして蓄積されています。

なので、Twitterやこのブログで情報を少しずつ提供していくので、ぜひともご自身のブログで試してみてください。

さらに、Twitterではフォロワーさんに、もうちょっと突っ込んだアドバイスをしたいって思ってます。

ということで、最後に予告です❤

もうすぐTwitterのフォロワーさんが2000人を超えそうなんです。

2000人を超えたら、企画をしようと思っていて、その企画では

しの
しの

フォロー&固定RTしてくださった方の中から、抽選で3名様に、ブログのアドバイスをします

ってことをやろうと思っています。

無料企画とはいえ、しっかりブログを見させていただいて、全力のアドバイスをさせていただきます。

アクセスを実際に増やす方法を、ダイレクトにお伝えできるので、私も嬉しいです✨

いまのところ、DM・LINE電話・ZOOM・メールのどれかで、当選した方の希望に沿ってアドバイスするつもりです。

ブログのアクセスを増やしたいけど、どうしていいのか分からない…

という方は、ぜひフォローしていただいて、

企画に参加していただけたら嬉しいです✨

では、この記事のまとめです。

★この記事のまとめ★

①ブログの順位変動は運もある
②ブログの順位変動のリスクを下げるには、アクセスを増やす方法をできるだけたくさん見つけ出すこと
③アクセスを増やすには、ブログの分析とトライ・アンド・エラーを繰り返すこと
④分析とトライ・アンド・エラーの小さな積み重ねが大きなアクセスアップに繋がる
⑤アクセスを増やすには、成功者のマネをすること
⑥アクセスを増やすには、成功者の情報を仕入れて実践すること

いきなり②と③は難しいので、⑤と⑥からぜひやってみてくださいませ。

アフィリエイトは今後も稼げる!…だたし注意が必要です
こんにちは! 管理人のしのっちです。 今日はアフィリエイト関連の記事ですが、 以前こんな記事を書きまし...
Sponsored Link
タイトルとURLをコピーしました