車いすテニス界では
知らない者はいないとまで言われ、
長年世界ランキングトップを
走り続けてきた国枝慎吾選手は
なんとテニスの4大大会
(車いすテニスでは全豪オープン、ジャパンオープン、ブリティッシュオープン、全米ウィールチェア)
すべてを優勝する
グランドスラムも達成しています。
リオパラリンピックでも
メダルの獲得が期待されていますが、
世界王者である
国枝慎吾選手の年収ってご存知ですか?
ちなみに、リオオリンピックで
銅メダルを獲得した
錦織圭選手の年収は30億ともいわれています。
もう桁が違いすぎて、
何が何やら分からんって
感じですが…(;´・ω・)
へ~~~!
プロテニスプレイヤーって年収高いんだな…
なんて思ったら大間違い!
今回は国枝慎吾選手のプロフィールやご家族について、
そして驚きの年収とスポンサーについてご紹介します。
※追記
国枝慎吾選手、リオパラリンピックでは
準々決勝敗退でした。
肘の故障が尾を引いたのかもしれません…。
どうかゆっくり休んでほしいです。
国枝慎吾のプロフィールと戦歴
凛々しい方ですね( ´ ▽ ` )
生年月日:1984年2月21日
出身:東京
身長:173㎝
体重:65㎏
出身高校:麗澤高校
出身大学:麗澤大学
プロ転向:2009年
元は野球少年だったそうですが、
9歳の時に腰に違和感を覚え、
その痛みは日に日にひどくなったそうです。
病院に行くと脊髄腫瘍が発見されましたが、
手術の前日に足が動かなくなり、
下半身麻痺のため車いすの生活となりました。
9歳というと、3~4年生ですよね。
あまりにも酷です…。
そんな国枝選手ですが、
小学校6年生の時に
母親のすすめで自宅近くの
吉田記念テニス研修センターで
車いすテニスを始めました。
当時は学校の友人と
バスケットボールを楽しんでいて、
友人とのバスケットを通して、
俊敏な車いす操作を自然と身に着けました。
この操作の仕方が
車いすテニスにも生かされていて、
国枝慎吾選手の武器にもなっているそうです。
そして、高校生の時に海外遠征を経験して、
世界と日本のレベルの差に驚愕し、
高校2年生の時に丸山弘道コーチのもと
本格的に競技テニスへ転向します。
国枝慎吾選手の成長は目覚ましく、
大学生の時の2003年、
NEC全日本選抜車いすテニス選手権大会
男子シングルスで、車いすテニス日本一の
斎田悟司選手を破り、初優勝します。
20歳の時の2004年
アテネパラリンピック
ダブルス金メダルを獲得。
2006年USオープンで
グランドスラムタイトルを獲得して
アジア人初の世界ランキング1位になります。
2007年車いすテニスシングルス
史上初の年間グランドスラム
(4大大会制覇)を達成。
2008年北京パラリンピックで
シングルス金メダル、
ダブルス銅メダル獲得。
2009年4月に
日本人初の車いすテニス選手として
初のプロへ転向しました。
2012年ロンドンパラリンピックで
シングルス金メダル獲得。
ってもうすごすぎて、
ビックリを通り越しますよ!
ウィキペディアにのっていた
グランドスラムシングルスの成績です。↓
Wが優勝、Fが準優勝、SFはベスト4、
QFはベスト8、A は大会不参加、
NHは大会の開催なしです。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%9E%9D%E6%85%8E%E5%90%BE
ウィンブルドンの車いすテニスは
2015年までシングルスがありませんでした。
2016年に初めて開催されましたが、
国枝慎吾選手は欠場しています。
2006年から世界ランキングはほぼトップ、
圧倒的な強さであることがわかります。
2016年8月現在の世界ランキングは
シングルス7位ダブルス14位と出遅れていますが、
これは右ひじを痛めてしまったから。
初めて痛めたのは2009年でしたが、
それからは痛みとの闘い。
2011年の時、ロンドンパラリンピックの
8カ月前に右ひじを手術して、
コップを持つことすら痛かった状態から
なんとか調整して見事金メダルを獲得しています。
そして、2015年の全米オープン後に
肘の違和感があり、治療するも効果が見られず、
2016年4月に右ひじの手術をしました。
車いすテニスの選手は、
一般のテニス選手よりも、下半身が固定されやすいので
球を打つ時に体のひねりを入れにくいですからね。
足を踏ん張りながら、球を体のひねり全体でうち返すのと、
ほぼ上半身のみの力で打ち返すのとでは、
肘への負担は雲泥の差なんだと思います。
ましてや世界の強豪と
戦い続けているわけですから、
けがにも悩まされますよね。
それでもロンドンの時は
きっちり調整してパラリンピックに
合わせてきてるんですから、すごいです。
今回のリオは、調整期間が
短いので少し心配ですね。
車いすテニスのルールは?
ここで、ちょっと車いすテニスの
ルールをご紹介します。
基本的に一般的なテニスと同じルールですが、
車いすテニスの場合は、2バウンドまで
認められていることが特徴です。
1バウンド目がコート内に入っていれば、
2バウンド目はコート外でもOK。
サービスを始める直前は静止しなければいけない。
サーバーはボールを打つ前にワンプッシュしてもよい。
このような独自ルールがあります。
また、ラケットとボールは
一般的なテニスと変わらない。
へ~~!!軽めかと思っていたら、
意外にも一緒なんですね。
車いすテニス用の車いすは
車輪が八の字についていて、
激しいプレーでも倒れないように
なっている特殊な車いすです。
素早く向きが変えられるように
小さなキャスター付き。
そして、車いすテニスで勝つためには、
テニスの技術だけではなく、
車いすの高い操作技術も求められます。
ご自身の足代わりですからね。
国枝慎吾の家族と嫁は?
国枝慎吾選手には
ご両親とお姉さんがいます。
お姉さんはすでに
国際結婚をしてオーストラリア在住。
そしてご自身も2011年11月に
結婚したことをブログで発表していました。
お相手は一般人女性のようですが、
詳しいことは全く不明。
国枝慎吾選手もプライベートなことは公表せず、
お嫁さんについてもお子さんがいるかも不明。
脳内嫁さんってことはないと思いますが、
試合の時には、
姿を見せてくれる可能性がありますね。
ただ、プライベートでも、しっかり
国枝選手を支えてくださる
奥様であることは間違いないでしょう!
車いすテニスの賞金額は?
障がい者スポーツとはいえ、
テニスで世界ランキング1位の選手といえば、
錦織選手とまではいかなくても
それなりにもらっているでしょう…
と思ったのですが、大間違いでした!
まずは4大大会の賞金について。
今年から車いすテニスの
シングルスが始まった
ウィンブルドンを例にとってみてみましょう。
賞金はポンドですが、
6月のレート150円前後で割り出した、
おおよその日本円です。
車いすテニス
シングルス優勝賞金:2万5000ポンド=日本円で約375万円
ダブルス優勝賞金:12000ポンド=日本円で約180万円
え?あれ?なんか思ったよりずっと少ないですね?
4大大会ですよね?
いやいや、それでは一般のテニスの
賞金額を見てみましょう。
※ダブルスよりも
シングルスのほうが人気が高いため、
賞金も高くなります。
これは一般のテニス賞金も同じです。
出場選手は2人だから
多くなると思っていましたが、
違うんですね…。
一般のテニス
シングルス優勝賞金:200万ポンド=日本円で約3億円
ん???
そして注目なのは
シングルス本戦に出るだけで、
もし1回戦で負けても賞金3万ポンドがもらえること!!
3万ポンドは日本円で約450万円!
おぉぉぉお~~~~~いぃぃい!!!
さすがに差があり過ぎでしょ!!(# ゚Д゚)
車いすテニスの優勝者よりも
多い金額が支払われるって理不尽すぎる気が…。
確かに競技人口や人気の差がありますが、
ここまで差がありすぎるのは
いかがなものでしょうか??
優勝者の賞金が、
1回戦負けの賞金より低いって、
ひどすぎる気がします。
さて、そのほかオリンピック選手が
受け取る賞金の額も見てみましょう。
オリンピック選手が受け取る報奨金
金メダル500万円
銀メダル200万円
銅メダル100万円
パラリンピック選手が受け取る報奨金
金メダル150万円
銀メダル100万円
銅メダル70万円
ここもか…(´;ω;`)
オリンピックではJOCが報奨金、
パラリンピックは日本障がい者スポーツ協会の
支払いという違いがあります。
特に金メダル選手の差が激しいですね。
オリンピック選手の3分の1以下です…。
国枝慎吾の年収が泣ける…!!
4大大会以外の大会の
賞金も概ね100~200万円前後。
4大会すべて優勝しても
賞金は1500万円前後。
それにスポンサー料、CM出演料を考えると、
国枝慎吾選手の年収は何千万円か…
になると思います。
(スポンサー料が分からないのと、
賞金獲得は年によって違うので、
正確な額は出せません)
ただ、5千万円はいってないんじゃないかな…。
と個人的に思っています。
何千万かもらっていれば、
確かにサラリーマン家庭よりも
ずっと額が多いです。
しかしですね、選手は
遠征費やコーチ代や車いすのメンテナンス料など、
様々な経費がかかります。
遠征費は1回で何十万もかかると思いますし、
車いすのメンテナンス料も
年間100万円ほどかかるといいます。
それを考えると、決して
多い金額とはいえないんじゃないでしょうか。
ましてや世界トップの座を争う一流選手です。
それ相応の金額を
支払ってほしいと個人的には思います。
錦織選手は30億だし…( ノД`)とほほ…
そういえば、体操の
内村航平選手の年収も低くてびっくりしました。
関連記事:内村航平(体操)の意外な年収?!驚きの自宅(実家)と部屋画像も紹介!
スポーツの人気の差ってすごいんですね。
なぜ賞金が低いの?
なぜ車いすテニスの賞金額が極端に低いのか…
といえば、それはやはり
人気の差・競技人口のと言えるでしょう。
しかし逆に言うと、賞金金額が低すぎて
経費のほうがかかるため、
世界を目指すプレイヤーが育たない=競技人口が増えない。
競技人口が増えない=人気が出ない。
と言えるんじゃないでしょうか。
そのことは何より
国枝慎吾選手が感じているようで、
自分の次の世代が続くようにプロとして活躍して、
障がい者スポーツを盛り上げたい…
そんな願いを込めて、2009年4月
IMG(マネジメント会社)に所属して、
日本人初の車いすプロテニス選手になりました。
IMGは錦織圭選手も所属していますね。
ご自分が活躍することで、関心を持つ人、
そして選手を目指す人が増えるのではないかという
次の世代のためのプロ契約でした。
北京パラリンピック後に
メディアへの露出が増えてそれを機に、
自分でプレゼン資料を作成して売込み、
契約にこぎつけたそうですよ。
ガッツがありますよ~~!
賞金を1億にあげたげて!!
国枝慎吾のスポンサーは?
2009年に国枝慎吾選手はユニクロと
2年のスポンサー契約をしていますが、
所属契約の契約金については
公表されていません。
競技用のウェアの提供などを
してもらったようですね。
そして2016年にANAと
スポンサー契約を結びましたが、
飛行機は遠征の時に心強いパートナーとなると、
国枝慎吾選手も喜んでいました。
現在国枝慎吾選手が個人で
スポンサー契約をしているのは、以下の10社。
HONDA、DUNLOP、BNYメロン、RADO、オーエックスエンジニアリング・グループ、井上ゴム工業、日本生命、ANA、麗澤大学、アットホーム
この中で、ご自分でプレゼンしたのが
何社かは分かっていませんが、
ご自分の価値を売り込むプレゼン力の高さも
国枝選手の強みの一つですね。
障がい者スポーツの選手で、
これだけのスポンサーと個人契約している方は
すごく珍しいんだそうですよ。
錦織圭もフェデラーも絶賛
車いすテニス界の日本最強であり、
世界最強のアスリートである国枝慎吾ですが、
トップテニスプレイヤーからも絶賛されています。
こちらはかつての世界王者、
フェデラー選手のエピソードです↓
日本の記者が男子プロテニス選手のロジャー・フェデラーにインタビューしたときに「なぜ日本のテニス界には世界的な選手が出てこないのか」と聞いたらしいんです。するとフェデラーは「何を言っているんだ君は? 日本には国枝慎吾がいるじゃないか!」と言った。
引用:http://www.premiumweb.jp/column/mypremiumtime_06/02.html
また、フェデラー選手に日本の記者が、
自身のグランドスラム
(4大大会すべてを1年間で制覇すること)を
いつ実現できるかについてについて聞かれたときも、
グランドスラムは僕よりももクニエダの方が近い
国枝を尊敬している
引用:http://tennisfan.xyz/shingokunieda-federer/
とおっしゃっていたそうですね。
うむ、素晴らしいです!
ビバ!フェデラー!!
錦織圭選手も
このようにおっしゃっています。
ロジャーにも国枝さんは知られているんだ。すごいなあと思った
メンタルがとにかく強いと思う。
約10年にわたり、ほぼ世界ランク1位を保ちつづけるのは並大抵じゃない
引用:http://tennisfan.xyz/shingokunieda-federer/
関連記事:錦織圭&観月あこ(彼女)交際の酷評がすごい!二股、さげまん、成績不振ってホント?!
国枝慎吾選手の功績は、コートで戦う
同じトップテニスプレイヤーには
よくわかっているんですね。
そして、国枝慎吾選手の功績は、
世界ランキング1位をとり続けたことだけではなく、
次の世代を育てるための道を
作り続けている生き方そのものなのではないでしょうか。
まとめ
国枝慎吾選手は、
障がい者スポーツ全体の普及活動に関する
キーパーソンともいわれています。
競技人口は少ないといえ、
これだけ長い間世界トップの座を
守り続けた功績は計り知れません。
今回のリオパラリンピック、
そして次の東京パラリンピックで、
より障がい者スポーツへの関心が
高まることを願っています。
そして賞金額の差がなくなっていくことも。
(ここかなり重要)
関連記事
高桑早生(リオパラリンピック陸上)の姉もかわいい!義足のびっくりのお値段は?
山田拓朗(リオパラリンピック)ができる意外なことって?家族やモテっぷりについて!
読んでくださってありがとうございました。