お正月になると各家庭で頂くのが「お雑煮」。
お餅、お雑煮と聞けば、
即「お正月」を連想しますよね。
他にも、
バレンタイン=チョコレート
クリスマス=七面鳥
等、食と文化は密接な繋がりをもっています。
けど、何故お正月に
「お雑煮」を頂くのでしょうか?
名前から「雑に煮込んだ料理!」なんて
イメージが浮かぶこともありますが、
「雑多な食材を煮込んだ料理」と
解釈するほうがいいのかな?
うーん、けど「煮込み料理」は
数多のごとくあるのに、何が特別なのか?
そこに、お雑煮を理解するヒントがあります。
知っていて「損」はない?お雑煮のお話と、
地方の面白いお雑煮をご紹介します!
何故、お雑煮には「お餅」が入っている?
日本では元日になると「年神様」が
高い山から降臨される、
と云う言い伝えがあります。
各家庭に福音を運んでくださるのです。
そうです。「繁栄と豊作」
をもたらす神様です。
その神様へのお供え物が「お餅」です。
そして、松の内が明けるまで、
神様がご滞在される「仮住まい」が「鏡餅」です。
一方のお供え物のお餅。
これを「年神様」の御下がりとして、
ありがたく頂戴するのがお雑煮です。
また、お雑煮の歴史は古く、
「室町時代」にはすでに食されていた、
とするお話もあります。
当時、餅の原料であるお米は
高価であったため、
有難く頂いたのだと思います。
そして、一般庶民でも簡単に
お餅が手に入るようになった「江戸時代」。
その「文化」が急速に
普及したとされています。
価格が安くなると、「文化」が
急速に普及する仕組み、
クルマ、カラーテレビ、携帯電話等、
みんな一緒なのが面白いですね。
それにしても「お雑煮文化」、
室町時代に生まれて江戸時代に開花。
武士の方々、勇壮な反面、
こういった習慣を大切にされていたのですね。
全国の変わり種お雑煮!
実はお雑煮は地方によってかなり差があります。
汁が味噌仕立て、カツオベース、お澄まし風…。
そしても餅も、角餅、丸餅、
焼くor煮るなど細かい違いを上げると、
本当に多種多様です。
ちなみに管理人は関東出身なので、
カツオベースのしょうゆ味、
角餅を焼くタイプで、
これがお雑煮の基本と思っていました。
すんません…(;´・ω・)
引用:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1145059838186355301
上の図は、地域の特徴が
よく出ているお雑煮の一例です!
それらを踏まえて、地方のお雑煮の中でも、
その土地独特だな~と思える
「変わり種」のお雑煮の一部を紹介します!
1.徳島「東祖谷山村」のうちちがえ雑煮
引用:http://www.rurubu.com/season/winter/oshogatsu/column.aspx
しょっぱなから、絵面がすごいですが、
イリコだし醤油味のお雑煮です。
それに里芋と2丁の豆腐が
十字(打ち違え)に乗っているだけ。
も…餅ないの?!!Σ( ̄□ ̄|||)
う~ん、室町時代の武家文化から
「お餅」の有難さを
説いてきました立場としては、
「お餅ないの!?」となってしまいます。
しかし、これ「安徳天皇」の時代に
食されていたもので、
「平安時代の末期」です。
お雑煮文化の発芽は「室町時代」ですよね。
その前は、このような
「お雑煮」もあったのですね。
そう考えると、由緒正しきお雑煮といえます…
が…豆腐を2丁食べるってつらい…(´;ω;`)
椀に入ってないし…。
しょうゆかけて食べてもいいのかな…??
2.奈良県「大和地方」のきなこ雑煮
引用:http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201012220109.html
白みそ仕立ての汁に大根、里芋、
ニンジン、豆腐が入っています。
焼いたお餅もその汁の中に入っているのですが、
食べるときにはお餅を取りだして、
お椀のふたに入れたきな粉つけて頂きます。
一見すると抵抗感のあるこの組み合わせ。
特に関東圏以北では
「甘い」「辛い」はメリハリを、
という方も多いと思います。
けど少し待ってください。
「甘じょっぱい(甘辛い)」食品、
以外と多いのですよ。
例えば、
ハーゲンダッツ
「ソルティバニラ&キャラメル」(期間限定)
岩塩とバニラの組み合わせです。
身近な所では、「味噌田楽」、
「みたらし団子」、「チキン南蛮」、
「生ハムとメロン」等々・・・
そして、あるイタリア料理の大御所が、
「料理の肝は、甘じょっぱいこと」
とおっしゃっていましたので、
以外と美味しい組み合わせかもしれません。
しょっぱい白みそと、
甘いきな粉の組み合わせが
なかなかいけるらしいのですよ!
女子的には一度は食べてみたいお雑煮です!
3.新潟の親子丼ならぬ親子雑煮
引用:http://recipe.so-net.ne.jp/r/40281.html
サケの産地でもある新潟では、
お雑煮にサケとイクラをトッピング。
見た目にも鮮やかな一品だと思います。
新潟は、水良し、酒良し、
雑煮良し、だと思われませんか?
鮭やいくらのしょっぱさと、
餅がよく合いそうです!
4.広島県・広島市の牡蠣雑煮
引用:http://cookpad.com/recipe/3546416
すまし汁にお野菜、
牡蠣とブリを入れた羨ましいお雑煮。
酉の市の縁起物である「熊手」の
「かき取る」にかけてあるそうです。
「縁起をかき集める」という意味です。
これなら美味しさ的にも縁起的にも
申し分のない一品と
言えるのではないでしょうか。
瀬戸内ならではの固有のお雑煮ですよね。
5.青森県・八戸市のクジラ雑煮
引用:http://www.hallo.co.jp/whatsnew/02_01/menu7-02_01.html
日本を代表する捕鯨基地のあった八戸市。
脂の乗った皮クジラを使用するのが特徴です。
同様のお雑煮は同じく
捕鯨基地のありました長崎県や
山口県そして神戸にも見られます。
どんな味でしょうか?
捕鯨の問題は置いておいて、
連綿と続く「固有の味」、
機会があれば頂きたいものです。
くじら肉のお刺身を食べたことはあるのですが、
臭みとかはあまり感じられずおいしかったので
お雑煮でもおいしくいただけそうですね。
まとめ
こうして見てみますと、
お雑煮って地方単位ではなく
地域単位で特色がありますね。
そして、その地域でも「家庭の味」があり、
「これが正解」というのはなさそうです。
「お餅を入れる」という鉄則さえ、
徳島のお雑煮の前ではないですからね…。
来年は、家族に伝わる伝統の味に深い
敬愛の念を持ちつつも、
違った「お雑煮」にトライするのも、
また一興かもしれません。
くれぐれも食べ過ぎには
おきをつけくださいね!
関連記事
鏡開き2017年はいつ?関東と関西で違う理由と正しい鏡開きのマナー
東京駅限定!東京土産人気ランキング&年末年始や帰省で喜ばれるおすすめのお土産は?
読んでくださってありがとうございました。