使わなくなったものや未使用でそのままのものを、処分するときに考えるのは「中古品として売り出す方法」ですよね。
そのまま捨てちゃうのは確かにもったいないので、家電や服や本にしろ、特に未使用品やキレイに使用したものは売るほうがお金になります。
「中古品は汚いし、人が使ったものは嫌!」というイメージは昔のもの。
日本のリユース市場は今や大きな規模になってるので、キレイで状態のいい中古品はかなりの金額で売れていきます!
なので、もしお家に未使用のアイテムやキレイな中古品があるときには、捨てるのではなく、売ってしまったほうがいい!
捨てたらただのゴミ、売ったら収入になります!
特に以下のような商品は中古品でもお金になります。
本、マンガ、服、家電、ゲーム、DVD、CD、カメラ、スマホ、PC、オーディオ、楽器、時計、アクセサリー、貴金属、金、ダイヤモンド、おもちゃ、フィギュア、ベビー用品、車用品、バイク用品、アウトドア用品、スポーツ用品、お酒、保存食、切手、金券、古銭、着物、等々…
これらの品を持っている人は、ぜひ捨てずに売ってみてください。
「どこで売ったら一番高く売れるのか知りたい」という方のために、今回はオークションなどをご紹介しながら説明をしていきますね!
ちょ~~~っと、長くなりますが(笑)、全ての買取方法や高く売れる方法を網羅していますので、ぜひご覧ください。
目次
いらないものを売る場合の選択肢

いらないものを売る場合の選択肢は大きく分けて二つ。
自分で売るか、お店に売るか。
それぞれ説明をしていきますね。
自分で売る場合

自分で売る場合は、例えば友人に有料で譲ったり、フリマに出品する方法が一般的です。
近所の公園で開催されるフリーマーケットから、アプリでネット上に出品できるメルカリなどですと、個人でも不用品を売ることができます。
ヤフーオークションはオークション形式ですが、実質同じと考えてください。
メリットは自分の言い値で出品できること。
しかし、その言い値で売れるとは限りません。
お店に売る場合

もう一つはお店に買い取ってもらう方法。
リサイクル買取ですね。
実店舗のあるリサイクルショップに持ち込んだり、宅配便でショップに送る宅配買取などがあります。
メリットは簡単に現金化できること。
でもお店の買い取り価格に左右されるので、満足のいく価格で売れないことも。
フリマで売るのと、リサイクル買取とどっちがいいの?

フリマで自分で売るのと、リサイクルショップに買い取ってもらう方法。
どちらがいいのかは、それぞれのメリットとデメリットをしっかり把握する必要があります。
自分の売りたいものや、出品する時間があるかなども関わってくるので、一概にどちらがいいかは言えないんです。
実は管理人も
大規模なフリマ、メルカリ、ヤフオク、宅配買取、リサイクルショップの買い取り…
全てを試したことがあります!
フリマにしろ宅配買取にしろ、有名どころはほとんど経験済みなので、その経験をもとに、それぞれのメリットとデメリットをご紹介しますね。
フリーマーケットで中古品を売るときのメリットとデメリット

元々私は、大きな公園で定期的に開催されるフリーマーケットで、不用品を売っていました。
何度も出店していたので大ベテラン(笑)です。
でもね、今は一切出店していないです。
その理由も含めてメリットとデメリットを紹介しますね。
フリーマーケットで不用品を売るときのメリット
フリーマーケットのメリットは何といっても直接購入者に売ることができるってこと。
その場で売買が成立するので、買ってくれる人も納得して購入しています。
実店舗があるわけじゃないので、売りっぱなしでOKということです。
何よりお客さんとお話ししたりできるので、ちょっとしたレジャー気分で参加できます!
しかも不用品が一気に売れてお金になるので、楽しいですよ。
フリーマーケットでよく売れる品は、洋服、箱入りの食器やタオルなど、小物類、子ども用品などなど。
フリーマーケットで不用品を売るときのデメリット
実はね、フリーマーケットのデメリットがあまりにも多すぎるんです…。
多すぎるので箇条書きにします。
- ブース料が意外に高い
- 全体的に売り物の値段が下がっている
- 例え100円の品でも、値下げ交渉される
- 天気に左右される
- 持っていくときに重い
- ブランド品などの高級品は売れない
- 大規模なフリーマーケット以外では商品の売れ残りがたくさん出る
- 売れ残ったら持ち帰りか投げ売り
ざっと上げてもこんなにいっぱい!💦
それぞれご説明しますね。
ブース料が意外に高い!
①ブース料がかかる…ですが、大体どのフリマも1ブースあたり1000円から3000円ほどのブース料がかかります。
大規模なフリーマーケットになるにつれ、ブース料は高くなることが多いです。
このブース料が結構高いので、お友達と一緒に出店する人が多いですね。
全体的に売り物の値段が下がっている
②の全体的に値段がさがってる…ですが、これは例えば「服は1枚100円」など売り出すものの値段が下がってるんです!
20年くらい前の時は、古着でも1000円とか2000円で売れたんです。
でも今のフリマはどのお店も「1枚100円」「コートでも500円」とか、価格破壊が起きてる💦
もちろんブランド物はちょっとは高く売れますが、セシルマクビーやリズリサクラスのお洋服は、よっぽど状態が良くない限り、1000円を超える価格だと売れません。
「フリマは安い」というイメージが購入者さんにあるので、高い値段で出しちゃうと、誰も見てくれないんですよ💦
古本も状態とか関係なく「1冊10円」とか…。
大体どんな品物でも、「1000円以上になると売れない」と思っておいたほうがいいです。
例え100円の品でも、値下げ交渉される
そして③のたとえ100円でも値下げ交渉されるということ。
売れないからと500円の値段を付けていたものを、100円に値下げしたとしますよね?
でもそんなお得な品でも購入者さんは「値下げして♡」と言ってきます!
「4個買うから少し値下げしてください。」という常識ある方もいますが、100円を10円にして…というような非常識な方もいます。
だから、「安く出しているのにさらに値下げするのは嫌!」という方には向かないですね。
天気に左右される
④の天気に左右されるのもキツイ!
屋外だと雨天中止のところがほとんどですが、夏は暑く、冬は寒いです…。
夏場は紫外線対策をしますが、一日中外にいるので、夕方にはかなりぐったりします…。
子連れの方の場合は、車をブース内における車出品だと、疲れたときに車の中で休むことができます。
ただ、車で出品の場合のブース代は、手持ち出品のブースよりも広い分、高くなるのでご注意をです。
逆に冬はとにかく冷えます!
シートだけだと底冷えするので、デザイナーズチェアのように、イスに座るほうがまだマシです。
冬場の出店の時は、皆さん売り物の古着を足にかけたりしてますね(笑)
持っていくときに重い
基本的にフリーマーケットは、現地まで売るものを自分で持っていきます!
だから当然、売りたいものが多ければ多いだけ、荷物は重くなりますよね…。
持っていける量になるので、それほど多くは出品できません。
沢山売りたい方は、車出品がいいのですが、前述のようにブース代が高くなるので要注意です。
ブランド品などの高級品は売れない
基本的にフリマに来るお客さんは「安くてイイモノ狙い」
人気なのは比較的リーズナブルなブランドもの。
なので、基本的に数千円以上になるハイブランドの品は売るのが難しい。
しかも「本物かどうか」をお客さんも重視するので、ギャランティカードや箱が無いブランド品の場合は、本物の証明が難しいので高い値段だと売れない可能性が高いです。
大規模なフリーマーケット以外では商品の売れ残りがたくさん出る
東京の代々木公園のフリーマーケットや都内の大きなフリマイベントだと、買いに来る人の数がかなり多いので、持って行った品をばっちり捌けることが多いです。
しかし、駅から遠いところで開催されるマイナーなフリーマーケットや、地元のフリーマーケットだと要注意。
出店料も安くなりますが、その分買いに来る人が限定されます。
住宅街ならファミリー層やお年寄りなど、客層も狭まりますので、流行りの品や若い子向けの服などは売れにくくなります。
客層と合わなかったときは、大量の売れ残り品が出るので、自分の売るものとマッチング率の高い人が来てくれる地域のフリマに参加してくださいね。(若い子向けの服をたくさん出品するなら原宿のフリマなど)
売れ残ったら持ち帰りか投げ売り
これも辛い…。
売れ残ったら「すべて持ち帰り」です。
そのため、フリマ終了2時間前くらいから、みんな「投げ売り」が始まります…。
午前中には500円で売っていた品も、終了前になると100円とか。
皆さん持って帰る元気がないので、とにかく売っちゃいたいんです。
それでも売れなかった時、フリマ開催者が「無料で引き取ります」というサービスを行っている場合は、皆さん置いて帰る人も多いです。
数時間前は値段を付けていたものが、憐れ「0円」で引き取られることに…。
フリマはレジャー感覚で楽しむなら可
ご紹介した通り、フリマで売る場合って圧倒的にデメリットが多くなるんです…。
手間がかかる、ブース代がかかる、売るときは安い、売れ残ったら大変
しかも思うように売れなかった場合、ブース料を差し引いたらほとんどお金が残らなかった…なんてことにもなります。
だからもし出品するとしたら、お友達と一緒にブース代を折半して、レジャー感覚で楽しむなら可…という方法です。
ただ、フリマは「買いに行く側」だとしたら、とっても楽しい!
時に掘り出し物がありますし、値段も安いので1日中楽しめちゃいます。
ただ、安い商品を大幅に値下げ交渉するのは、マナー違反のこともあるのでご注意くださいね。
フリマで売るのに適している品は?
比較的、フリマでも売れるものをご紹介しておきますね。
小型家電…家電は中古品でも人気があります。また、服や本ほど価格破壊は起きてないので、比較的高く売れることも。ただ、売れ残った時に持ち帰るので荷物が重くなります。
キレイな子供用品…子どもやベビー用品も人気がありますね。特にミキハウスやメゾピアノなどのメーカー品は大人気。状態が綺麗な物なら売れる可能性が高いです。靴も人気がありますね。また、ファミリー層がたくさん来る地域のフリマなら、チャイルドシートなどの大型商品が売れることも。おもちゃも人気がありますね。箱入りでキレイな品ほど好まれます。ただ、それほど高い値段では売れないので要注意です。
女性の服や小物…安い値段で売り出すことになりますが、女性ものの服や小物、バッグ類、靴も人気があります。周りに出店している人たちの値段を参考にして、値引き交渉をされることも考慮して、少し高めに値段をつけるといいですよ。
引き出物や未使用で箱入りの食器やタオル…引き出物でもらったブランド物の食器やタオルなど、箱入りで未使用の生活雑貨も人気があります。未使用品なので、比較的高めで駆ってもらえます。
そのほかにも比較的高く売れる品がありますが、持っていくのが大変なものばかりなので、今回は割愛します。
管理人のフリーマーケットの感想
管理人はもう20年前からフリマに参加していましたが、年々品物の価格を下げないと売れなくなる…という事態になっていきました。
先ほど書いたように、10何年前にはコートも2000円とかで普通に売れてたんです。
セシルマクビーとかINEDのコートとかですね。
見映えのいいものなら、もっと高額でもいけました。
もちろんノーブランドとかファストファッション系のブランドの品でもそれなりの価格に。
でもそれがだんだんとその値段では売れなくなっていって、そのうち同じようなメーカーでも、「トップスなら100円」「ボトムスで300円」という破格の値段になっていき…。
やっぱりH&Mとかおしゃれなファストファッション系のショップが増えたり、ネットで「ノーブランドだけど、可愛いプチプラアイテム」がやたらと増えた影響がでかいです。
例えメーカーものだとしても、新品で安く買えるショップがあるのに、わざわざ中古の物をフリマで買う人は少ないですよね。
だから数百円くらいの価格帯じゃないと売れなくなっちゃったんです。
それを実感してから、ブース代を回収するのが難しいと感じて、一切出品しなくなりました。
ヤフーオークションは

フリーマーケット以外で自分で売るとしたら、ヤフーオークションが思いつきますよね。
ヤフーオークションは利用者数も多い一番人気のオークションサイトです。
ヤフオクで中古品を出品するメリット
- 高く落札される可能性がある
ヤフオクの魅力は何といっても、「高く落札される可能性がある」ということです。
ヤフオクの場合、始まり値や終了日時を設定します。
その終了日までにどのくらいの人が入札してくれるか、どのくらいの値段で入札してくれるかで、最終価格が決まります。
沢山の人が争うように入札してくれると、値段もどんどん高くなります!
人気の商品などだと、「自分が思ったよりも高く金額で落札された…」ということも良くありますよ。
ヤフオクで中古品を出品するデメリット
- とにかく手間がかかる
- 落札価格が安くなる可能性がある
- トラブルになる可能性がある
- 大型商品は向かない
- 手数料がかかる
とにかく手間がかかる
ヤフオクは、とにかく出品の手間がかかります。
慣れれば早くできますが、商品の画像を撮って、商品の大きさや重さを調べて、送るときの送料を調べて、出品条件を設定して、説明文を書いて…という手間があります。
落札された後は、ヤフオクの規定に沿いながら落札者とやり取りをして、商品を梱包して発送します。
しかも落札者の代金の振り込みや連絡が来るのが遅いと、取引にも時間がかかります。
忙しい人には難しいかもしれませんね。
落札価格が安くなる可能性がある
先ほど「思わぬ高値で落札されることがある」と説明しましたが、逆もしかり!!
例えば入札されやすいように始まり値を「1円」にしたのに、1人しか入札してくれないと、そのまま「始まり値の1円で落札される」ということになります!
オークションを開催できる日数は最高で7日間なので、その間に入札者が少ないときは、落札価格がかなり安くなってしまったりします。
だからと言って、始まり値を高くしてしまうと、入札者が一人もいなくて売れない…という事態になることも。
トラブルになる可能性がある
ヤフオクはユーザー数がかなりの数ですが、その分、出品者も落札者もピンキリ!
落札者の中にも、マナーを知らない方、クレームをつける方、レスポンスが遅い方など様々。
スムーズに取引が進まないこともあります。
素人同志の取引なので仕方がないのですが、トラブルの可能性もある…ということを覚えておいてくださいね。
大型商品は向かない
ヤフオクでは、自分が商品を発送するので、基本的に宅配便に依頼します。
宅配便で送れる品物には、大きさや重さの制限があるので、大型商品は特殊な発送方法になります。
例えばヤマト運輸の「らくらく家財宅急便」というものがありますが、大きい家具などは「送料5000円」など普通です!
送料がこれだけ高いと、入札者もぐっと少なくなるんですね
さらに大型商品の梱包は非常に大変です。
大ボールをいくつも繋ぎ合わせて包まなければいけないので、かなりの手間がかかります。
手数料がかかる
ヤフオクは落札されると、落札価格の10%を運営側に手数料として引かれます。
売る商品が多くなると、手数料もかなり高くなってしまうことがネックですね。
管理人のヤフオクの感想
とにかくめんどくさい
これだけ(笑)
メルカリが一番高く売れる?!メリットとデメリット

ヤフオクは出品に手間がかかるのですが、それよりも「フリマアプリ」は出品が少し簡単になります。
フリマアプリの最大手である、メルカリのメリットとデメリットをご紹介しますね。
メルカリで中古品を出品するメリット
メルカリのメリットは以下の通り。
- 自分の売りたい値段で売れる!
- ユーザーが多いので、売れるのが比較的早い
- 出品が比較的簡単
自分の売りたい値段で売れる!
メルカリは、自分の売りたい価格を付けることができます。
その価格が相場に合っていれば、ほとんどは売れていきますね。
フリーマーケットでは売りにくいような高額の商品も、ユーザーの多いメルカリなら大丈夫。
フリマに出すには惜しいちょっと高かった品などは、メルカリに出品したほうがいい値段で売れますよ。
ユーザーが多いので、売れるのが比較的早い
メルカリは出品者も多いですが、購入するユーザー数も圧倒的に多いです!
全国の人が見ていますので、誰かしら買ってくれるんですよ…。
売り出す値段が高すぎるとか、状態が最悪とかでなければ、大体の品がはけていきますので売れ残ることがほとんどありません。
出品が比較的簡単
メルカリはスマホで写真を撮って、簡単な説明文でOKなので、比較的楽に出品ができちゃいます。
スマホで全て完結できるんですね。
売れた後は購入者さんに発送をして、届いたという連絡が来たら評価をして取引は終了という簡単さです。
メルカリで中古品を出品するデメリット
次にメルカリで出品する際のデメリットをご紹介しますね。
- いつ売れるのか分からない
- 出品アイテムの情報をある程度のせる必要がある
- 値引き交渉されることが多い
- 商品の状態の感じ方には個人差がある
- ユーザーの人間性がピンキリ
- トラブルになると面倒
- 手数料が高く、送料負担もあり
いつ売れるのか分からない
比較的早く売れるメルカリですが、物によってはいつ売れるのか分からない…ということもあります。
1週間で売れることもあれば、2ヶ月ほど買い手がつかないこともあります。
要注意なのは、「自分が忙しくて発送できない時期」に売れてしまうと、発送が遅れてしまいトラブルになることも。
そのため、自分が発送できない時期には説明文を足したりする必要があります。
出品アイテムの情報をある程度のせる必要がある
メルカリの出品は簡単とはいえ、出品アイテムの情報はある程度のせなくてはいけません。
例えばバッグなら高さや幅など詳しい大きさをのせていないと質問が来ることがほとんど。
服も着丈や肩幅など、結構詳しく聞かれることがあるので、少々手間がかかります。
値引き交渉されることが多い
落札前に、その商品を買いたいユーザーから「値引き交渉」が入ることが多いです。
もちろん「値引き交渉不可」と説明文に書くこともできますが、ある程度「値引き交渉がある」と予測して、少し高めの値段をつけることがおすすめです。
やっぱり「値引きしてもらえた」ほうが、ユーザーもお得感がありますからね。
ただ、妥当な価格を付けているのに、「半額にしてください」と言った常識外れの値引き交渉が来た時には、断ったほうがいいですね。
そういった常識はずれな交渉をしてくるユーザーさんは、要注意な人も多いです。
商品の状態の感じ方には個人差がある
中古品の状態についてどう感じるかは、かなりの個人差があります。
自分では「キレイで比較的状態がいい」と思っていても、潔癖症な人から見たら「汚くて状態が悪い」と感じることも。
そのため、傷やスレがある箇所は、なるべく画像でアップして
「状態は画像でご確認ください。商品の状態の感じ方には個人差があるので、気になる方はご購入をお控えください。」
と言った説明を入れると、トラブルを回避することができます。
ユーザーの人間性がピンキリ
ただ、どうしても出品者側は購入者を選ぶことができません。
一度落札されてしまうと、そのユーザーと取引をしなければいけないのですが、ユーザーさんの人間性も本当にピンキリ。
お互いに素人同士なのに、ショップ並みの対応を求められたり(梱包をキレイにとか、すぐ発送してほしいとか)、わけのわからないクレームとか、購入後に「キャンセル希望」と連絡が来ることも。
手軽な分、利用者の質が悪い…という口コミもあるので、要注意です。
トラブルになると面倒
ユーザーさんの人間性がピンキリで、出品者が選ぶことができないので、どうしても一定の確率でトラブルになることがあります。
その時には事務局が間に入ってやり取りをするので、時間がかなりかかります。
手数料が高く、送料負担もあり
メルカリは売れた場合に、運営者に手数料として10%を支払います。
500円の品なら50円くらいで済みますが、2万円の品なら2千円なので、結構な高額!
さらにメルカリの場合は「発送者が送料負担」のほうが品物が良く売れるので、売るために送料を負担する方がほとんどです。
送料+手数料だと結構な額がひかれるので、手間が取られるわりにお金にならないこともあります。
メルカリに出品するのに向いている商品
メルカリに出品するのに向いている商品は、ブランド品や比較的高額になる商品です。
古本などの出品の場合は、定価1500円くらいの書籍で750~1000円くらいの販売額になります。
送料や手数料を抜かすと利益が1冊当たり500円から800円くらい。
出品や発送の手間やコストを考えると、それほどお得感はありません。
でも、ブランド品や高額商品なら、販売価格もそれなりに高くなるので、手間をかける価値もあります。
ただ、高額商品は「商品の状態」をユーザーも厳しく見るので、クレームが付けられやすいとも言えます。
色味や本物かどうかなどの情報も詳しくのせる必要があるので、時間がない方にはメルカリは不向きかもしれませんね。
また、大型の家電や家具や、かさばるものは宅急便で送れなくなります。
引っ越し便などを使うと、送料がかなり高額になるので、メルカリの出品には向きません。
管理人のメルカリの感想
購入は非常に簡単だが、出品はある程度手間がかかるため割に合わない
高級品の出品には向いていると思いますよ!
管理人のメルカリ出品については以下の記事でご紹介しています!
メルカリ出品はめんどくさい?実際に試して「無いな…」と思った話
リサイクルショップの買い取り価格は安い?!メリットとデメリット

大型の家具や家電があるとき、また大量の品があるときに利用したいのはリサイクルショップの出張買取です。
メリットとデメリットをご紹介しますね。
リサイクルショップの中古品買取のメリット
- 大型の家具や家電でも出張買取できる
- 大量の品も出張買取できる
- 店によっては生活で使うほとんどの品を買い取ってくれる
大型の家具や家電でも出張買取できる
地元のリサイクルショップなどの出張買取の一番の強みは、大型の家具や家電でも買取ができるということ。
ご紹介した通り、フリーマーケットやフリマアプリ、ヤフオクで大型の中古品を売るのは絶望的に向いていません…。
送料が本当に5000円とかかかってしまうので、必然的に品物の値段を下げないと売れません。
しかも梱包が大掛かりになり、本当に大変💦
でも出張買取なら、トラックでショップが家まで来てくれて、運び出しまで行ってくれるので非常に簡単です。
大量の品も出張買取できる
出張買取の場合、事前に品物を伝えておけば、沢山の品や多ジャンルの品も買い取ってもらえます。
もちろん査定の時点で買取を断られる品もありますが、家の不用品を一気に片づけることも可能なので、とても便利です。
店によっては生活で使うほとんどの品を買い取ってくれる
これは店にもよりますが、総合リサイクルショップの場合は、大体ほとんどのジャンルの品を買い取ってもらえます。(状態や価値によって値段がつかない品もあり)
生活するうえで使うものはほぼ大丈夫なので、買い取ってもらえそうなものは一度査定をしてもらうといいですよ。
ただ、「ブランド品のリサイクルショップ」や「骨とう品のリサイクルショップ」など、専門性の高いショップでは買取ジャンルが限られているので、査定前にショップに確認していただくと確実です。
リサイクルショップの中古品買取のデメリット
- 大型家電でも買い取り価格が安い?!
- 出張買取を断られることも多い
- 買い取ってもらえないことが多い
- 高額商品も安い価格になる傾向がある
大型家電でも買い取り価格が安い?!
出張買取ができるリサイクルショップは非常に便利ですが、まだ使える大型家電や家具でも、買取価格は安くなる傾向があります。
出張費が無料のショップが多いですが、その場合もガソリン代や人件費がかかっていますよね。
経費が掛かる分、買取価格も安くなっちゃいます。
特に大型家電の時は、スタッフが2人以上必要になるので、コスト高。
さらに大型商品は店舗でも場所を取りますが、売れないとコストがかかり続けるリスクがあります。
だから、「確実に売れる人気商品」以外の大型商品は、一気に買い取り価格が安くなる、もしくは値段がつかないということがありえます。
管理人も洗濯機と冷蔵庫の買い取りをお願いしたことがありますので、以下の記事をご覧くださいね。


出張買取を断られることも多い
出張買取のコストが高いので、査定を申し込んだ時点で、「断られる」可能性もあります。
つまり店の本音は、「出張コストをかけてもいいくらい、良いものを売ってくれるお宅に訪問したい」が正直なところ。
同じ出張費がかかるなら、ブランド品とか人気の商品とかを買い取らせてくれる家に行きたいんです。
リサイクルショップは生活で使うほとんどのジャンルの品を買い取ってくれますが、だからといって「ごみのようなもの」「全く人気のないもの」などは
「買い取る価値がない」
と判断して買い取りません。
古着でいえば、シミがついた服とか毛玉だらけの服とか、そういうのは買い取れないです。
誰も着たくないですよね?
誰が着てたか分からない毛玉だらけの服とか…💦
だからもし、本当に使い古したものを大量に処分したい…というときは、便利屋さんサービスなどでお金を払って物を処分してもらう方法がベスト。
リサイクルショップの買取基準は
- 人気があるもの
- キレイでまだ十分使えるもの
つまりニーズがあるものが買取基準なので、ご注意くださいね。
買い取ってもらえないことが多い
これも先ほどと同じ。
出張買取じゃなく、店舗買取の場合も、「買い取る価値がない」と判断されたら買い取ってもらえません。
私もセレクトショップで購入した、品質と状態のいいダウンの高級コート(定価で6万くらい)さえ
「0円です。」
と無情にも言い放たれました…。
(軽くトラウマ(笑)
古着をたくさん買い取ってくれるリサイクルショップだったんですが…。
やっぱり「その品を店頭に出して、本当に売れるのか、売れないのか」が非常に重要なんです。
特にリサイクルショップのお客さんは、地元に住む人がほとんど。
その地域で売れるものしか買い取れないので、買取不可品が多くなっちゃうんです。
ほとんどのジャンルの買い取りはOKですが、人気で売れるものしか買い取らない…
実店舗を持つリサイクルショップは、在庫を抱えるリスクが多きいいので、ここを徹底していますね。(もちろん例外もあります)
高額商品も安い価格になる傾向がある
ブランド品専門のリサイクルショップは大丈夫ですが、総合型のリサイクルショップは一般的に「高額商品」と言われるものも、買取価格は安めになります。
やっぱりその地域のお客さんに買ってもらわないといけないので、買取金額を高く設定できないんです。
売れ残ったら在庫で抱えちゃいますしね。
私もコーチのクラッシックなデザインのロングコートを売ったことがありますが、何と買い取り価格は「2000円」…。
定価が10万とかする状態がいいものですよ?!💦
今さらですが、「他で売ればよかった…」と後悔してます…。
リサイクルショップで買い取ってもらうのに向いている品は?
リサイクルショップで買い取ってもらうのに向いているのは、やっぱり大型家電や家具。
人気のシリーズや、国産メーカーのものは、製造から5~10年以内であれば買い取ってもらえる可能性が高い!
それ以外の家電だと「0円査定」になることもありますが、ショップによっては無料で回収してくれますので、無料で処分できます。(通常自分で処分する場合は、大型家電は有料のリサイクル、家具は有料の粗大ごみ券が必要になります)
家具の場合も人気のメーカー品だと買い取ってもらえる可能性が。
そのため、大型の商品が家にあるなら、一度査定の連絡をしてみるといいですね。
もちろん、何社かに査定を頼めば、思わぬ高値になることもあります。
大型商品の処分はとても大変ですが、出張買取が一番簡単にできる方法です。
管理人の実店舗のリサイクルショップ買い取りの感想
とにかく買取価格が安い
これだけです(笑)
宅配買取は一番楽でそこそこの価格!メリットとデメリット

最後に宅配買取のメリットデメリットをご紹介しますね。
この方法は、最も簡単にできますので、家にいながら物の処分ができちゃいます。
宅配買取の中古品買取のメリット
- とにかく簡単
- 大型商品以外のほとんどの品を買い取ってもらえる
- 買取金額も業者をちゃんと選べば高い
とにかく簡単
宅配買取は、ネットから申し込んで、買い取ってもらいたい品を宅配便で送ればいいだけなので、とにかく簡単。
お金の振り込みも、銀行振り込みやAmazonギフトコードでもらえますので(業者によって異なります)、一度送ってしまえば何の手間もありません。
時間がない人にもっともおすすめの方法です。
大型商品以外のほとんどの品を買い取ってもらえる
宅配買取は、宅配便で送れる品が対象になるので、総合型宅配買取ショップの場合、大型商品以外の物をほとんど買い取ってもらえます。
業者によって買取ジャンルは異なりますが、20種類以上のジャンルを買い取ってくれるショップもあります。
本のみ、楽器のみ…という専門の宅配買取もありますが、総合型の宅配買取だと一気にいらないものを処分できるので、とても便利ですね。
買取金額も業者をちゃんと選べば高い
宅配買取業者の場合、買い取った品をネット販売することがほとんど。
そのため、地元密着型のリサイクルショップよりも、顧客の数は圧倒的に多いです。
しかもヤフオクや楽天、アマゾンなど複数の販路がある宅配買取ほど、買い取った品をしっかり売ることができるので、買取金額も必然的に高くなります。
選ぶ宅配買取によって、買取金額が大きく異なりますが、これは販路の広さがショップごとに違うから…という理由もあるんですね。
宅配買取の中古品買取のデメリット
- 買い取るジャンルによって宅配買取を選ぶ必要がある
- 業者によって手続きやかかる費用、買取金額がピンキリ
買い取るジャンルによって宅配買取を選ぶ必要がある
宅配買取業者は、総合型以外にも専門性の高い宅配買取があります。
専門性の高いショップとは
「古本・ゲーム・DVDのみ」
「ブランド品のみ」
「楽器のみ」
と言ったショップですね。
逆に総合型は
「貴金属、オーディオ、PC、本、古着、楽器、小型家電、アウトドア用品etc…」
など買取ジャンルが幅広くなります。
もしも買い取ってほしい品が例えば「楽器のみ」の場合は、総合型よりも楽器専門の宅配買取のほうが知識があるのでちゃんとした査定をしてもらえます。
逆に売りたい品が多ジャンルの場合は、総合型が適しています。
このように買い取ってもらうジャンルによって宅配買取を選ぶひと手間がありますね。
業者によって手続きやかかる費用、買取金額がピンキリ
また、宅配買取は、申し込み方法や送料・手数料などが業者によって本当にピンキリ!
送料も返送料も無料のショップもあれば、送料は無料だけど返送料や振込手数料は有料とか…。
また、段ボールの無料サービスを行っているショップもあれば、余分な経費はかけずにその分高値で買い取るショップなどなど、対応にもかなり差が出るんです。
もちろん販路の多いショップだと、買取金額が高めになりますが、販路が少ないショップだと買取金額が低め。
その違いを把握するのが少し大変かもしれません。
宅配買取でおすすめできるショップは?

大型商品以外のものなら、宅配買取が最も簡単な上、中古品を比較的高く売れる方法なのでかなりおすすめです。
ただ、デメリットでもご紹介した通り、「売るものに適したショップを選ぶ」というひと手間があります。
そのため、いろんな宅配買取を調べて管理人が、「ここは評判がいい!」と言えるショップをご紹介しますね。
多ジャンルの中古品を売りたいときは買取王子
買取王子は約20ジャンルの品物を買い取ってくれる総合型の宅配買取です。
品物は1点~大量でもOKなので、簡単に不用品が処分できるのも魅力。
送料・返送料・段ボールも無料でサービスでしかも査定や振り込みの時間も早いです。
ネット上の販路も多いので、買取金額も高め。
管理人が本を買い取ってもらった時も、最も高い値段を付けてくれた宅配買取でした。
総合評価が非常に高いので、家に沢山の不用品があるときには、ぜひ利用したいショップですね。
ブランド品や貴金属などはバイセル(スピード買取.jp)
もし家にブランド品や時計、貴金属や着物など、一般的に「高い」と言われている不用品があったら、バイセル(BUYSELL 旧スピード買取.jp)が一番おすすめです。
バイセルは全国ほとんどの地域に出張買取できますが、出張費は無料。
もちろん査定も無料なので、買い取ってもらわないときにも何もお金はかかりません。
出張査定に来る査定員のマナーや言葉遣いなどもしっかり研修しているので、安心感があります。
コンプライアンスも徹底していて、クーリングオフ制度まである珍しいリサイクルショップです。
買取の査定は、査定員の査定と、本部の査定の二重査定。
市場価値をしっかり把握したショップなので、買取金額に満足する口コミが多いですね。
私もコーチのコートはバイセルに買い取ってもらえばよかった…💦
管理人の宅配買取の感想
管理人は主にゲームや本や古着やブランド物の宅配買取をお願いしました!
実はどれもリサイクルショップに持ち込みの買い取りもお願いしましたが、
宅配買取ショップのほうが買取金額が高かった!!
これが一番の感想です。
持ち込みの手間がないのに、買取金額は高いという…。
とにかく実店舗のリサイクルショップは買取不可品が多かったんです。
ブランド品でさえ、「状態がいいもの」「人気の物」じゃなければ、ほとんど値段がつかないことも…。
そのため、管理人は圧倒的に実店舗買取よりも、宅配買い取り派ですね。
結論!時間がある人はメルカリ、時間がない人は宅配買取一択!

いらないものをなるべく高く買い取ってもらう方法は、
- 時間がある人はメルカリ
- 不用品が少ない人はメルカリ
- 時間がない人は宅配買取
- 不用品が多い人は宅配買取
これが結論です。
メルカリはどうしても、「売って送るまで自分でやる手間」がかかる分、社会人や忙しい人には不向き。
逆に時間がある学生さんや無職の人なら、クレーム対応も空き時間でできるので、メルカリが最も高く売れる方法になります。
ただ、出品の手間はあるので、いらないものが多い人はメルカリはあまり向きません。
社会人や育児中で忙しかったり、いらないものを一気に処分したい人は宅配買取が最も簡単で、選び方によっては高く買い取ってもらえる可能性の高い方法です。
このように、お家にある不用品の数は、不用品のジャンル、そしてあなたのライフスタイルを考えて、「どの方法で売るか」を考えるのが正解です。
メルカリにしろ、宅配買取にしろ、そのまま捨てるのはもったいないので、一度挑戦してみてくださいね。
実は、リサイクル買取店の査定価格の相場なんてあってないようなもの…。
そのため、自宅からアクセスがいい店舗や営業時間の長いブックオフやハードオフを利用することがほとんど。
しかし、店頭買取以外にも、宅配買取や自宅に訪問してくれる出張買取も合わせて比較すると、買取金額がぐっと高くなることがあります。
「どうせこのまま持っててもゴミとして処分するだけだし…」なんて気持ちで、相見積もりをとることなく売ってしまうのはちょっともったいないんですよ。
このブログでは、口コミと管理人の実際に利用した体験談をもとに、「おすすめできるリサイクル買取店」や全国にある評判の高いリサイクルショップをご紹介します。
「どのお店で売っても一緒!」なんてことはなく、
選ぶお店によっては、買取金額に数倍もの差が出てきます
ので、要チェックです!
ブランド品、本、服、ベビー用品を売るのに最適なリサイクル買取店や、出張買取のクーリングオフも採用している優良買取店は下記のページでご紹介しています!


また、管理人が実際に同じブランド品や服、アクセサリーを、10社の古着買取に査定に出して、査定額を比較した記事はこちら⇓
古着とブランド品を10店の宅配買取で査定してみた!比較ランキングはこちら>>
本の買取で高いお店を調査した結果の記事です。⇓
同じ本を12店の宅配買取に送って、査定額を比較した記事です。⇓